" 【簡単】ギター初心者がコード表の前に覚えるべき重要事項がコレ!

【簡単】ギター初心者がコード表の前に覚えるべき重要事項がコレ!

記事内に広告が含まれています。

どうも、指1ギター管理人です。

今回はギター初心者がコード表を覚える前に絶対に覚えて欲しい
「ルート(根音)」について解説しようと思います。

ルートを覚えることは場合によっては、左手の押弦する指が1本だけでも
曲の伴奏を演奏する事も可能となったりもします。

ルートという言葉の意味が分からない人、何となく知ってるけど
どこまで覚えた方が良いのか分からない人、ルートへの知識を深めたい人

には特にオススメの記事となっていますので読み進めて頂ければと思います。
ではでは、早速いってみましょう!



「ルート」を覚えるメリット!

エレキギターでもアコギでも、またはロックでもジャズでも弾き語りでも、
コード弾きは必須のテクニックの一つと言えるでしょう。

ただ、ギター初心者が何か曲を弾いてみようと考えた時に、
コード表(ダイアグラム)などを見てコードを覚えて使いこなすというのは
大きな壁だと感じることが、とても多い様です。

それは恐らく、複数の音を一度に鳴らすので押弦する左手側も、
弦を弾く右手側の両方にも難しく感じているのだと思いますがルートは、
単音なので、コードと比較すれば殆どの場合が簡単に弾ける
と思いますね。

もちろん、いきなり壁に向かって挑戦するのは、ステップアップする為に
とても良いことだとは思いますが順を追って練習していくことによって、
遠回りせずに上達できると管理人は考えています。

管理人のギター講師での経験上のお話なのですが、ルートのついての理解を
深めた生徒さんはコードや曲を覚えるのが早くなる
印象を持っています。

この事から、ある程度のコードをすでに覚えた人でも、まだ全然コードを
覚えてない人でも「ルート」を覚える事はとても重要だと感じます。

また、ルートを覚える事によって、コード表を覚えていなくても、
必要最低限な音を選び曲の伴奏を奏でる事も可能になります。

また、コードを形だけでも何となく弾けている人にも「ルート」を覚える事は
基礎固めになると思いますので、ルートについて理解を深めたい人は読み進めて下さいね。

ルートを覚えるメリットをまとめると、

  • コードより簡単に弾ける!
  • コードや曲を覚えるのが早くなる!
  • コードの基礎固めになる!

だと管理人は感じています。

ルートとは?

ルートとはコード(和音)やスケール(音階)のはじまりの音の事を指します。
別の言い方で言うと根音となりますが、呼んで字のごとくコードの根の部分であり
一番下の音でボトムを支えている音の事を指すわけなんです。

今回のメインテーマでもある「ルート」が無いコードはありません。
(意図的に省いたりする場合はあります。)

例えば、以下のように、

  • C = C
  • Am = A

コードネームの左端に表記されるアルファベットの部分がイコールで
ルートとなっています。また、

Bm7(♭5) 

といった複雑なコード名であってもルートはBで、実にシンプルですね!
もちろん、スケールの場合であっても同じでドレミファソラシドでお馴染みの

Cメジャースケール = C(ド)

他にも例えば、

  • Aマイナースケール = A
  • Bロクリアン    = B

といった風になります。

要するにどの様な複雑なコードやスケールであっても、そこからはじまっている音と言う
シンプルなモノとなっています。

ダイアグラムで見てみると分かりやすいですね。(Rは全てルートです。)

C、Am、Bm7b5 コードダイアグラム

当たり前なのですが、どんなに複雑なコードでもRは一緒だとお分かり頂けると思います。

【簡単】ルートのオススメの覚え方

それでは、ギターでルートとして使われる音を指板上から実際に考えてみましょう!

通常のギターで低音弦と呼ばれるのは主に5、6弦です。
パワーコード、ローコード、オープンコード、バレーコードなどコードの種類を問わず
5、6弦がルートに指定されているコードは非常に多いです。

この事から5、6弦の音階を優先的に覚えることを管理人はオススメします。
それでは実際の指板上のルートの音を見てみましょう!

6弦の音階

図の様に12フレットまで覚えれば、そこから先はまた同じ音の並びになります。
コードのルートとして12フレット以降のハイポジションを使う事は少ないですが、
スケールを使う時には知っておくと割と役に立ちますね。

第一段階の覚え方のコツとしては、

  1. 開放弦の音から覚える!
  2. ♯、♭は除外して覚える!
  3. ポジションマークから覚える!
  4. ブロック分けする!
  5. 5弦と6弦の違いを覚える!

がオススメの覚え方です。

まずは、開放弦のEとAは覚えるには丸暗記するしかありませんが、
チューニングする時に良く見る音だと思いますので覚えやすいでしょう。

チューナーは音階が出てくるクロマチックモードに設定して使っていると
音階をチューニングする度に目にするので良い
でしょうね。

次に図に記載している通り5弦、6弦の音階からは♯と♭の
臨時記号を含む音を排除しています。

まずは優先的に臨時記号が無い音階を覚えてしまうのが簡単です。

3からは実践的ですが、まずはポジションマークのある3、5、7フレットを
優先的に覚えます。5弦、6弦共にココは臨時記号が含まれないのも覚えやすいですね。

ブロック分けで効率化!

次に4のブロック分けをしてみましょう!6弦で見てみると、

ブロック分け

  1. E、Fグループ
  2. G、A、Bグループ(マーク有り)
  3. C、D (マーク無し)

の3つのグループに区切る事が出来ますよね?1グループのE、Fから始まり、
2グループ目は全てマーク有り、3グループはマーク無しと覚えると
少しだけ覚えやすくなるはずです。

5、6弦の音階

そして、5の5弦と6弦の違いは1グループのポジションの違いのみとなりますね。
ちなみに5弦のC、D、Eの音はドレミです。もちろん、音の並びは5弦でも覚えないと
いけませんが、並びは似ているので弾きやすいと言えば弾きやすいですね。

この様に別の弦や広範囲に及ぶポジションを覚える時には、
グループ分けや似た形を探して関連付けをしながら覚える作業は非常に
有効な手段
だと管理人は考えていますので、ルート以外でも応用出来るでしょう。

5、6弦はバッチリ覚えたし、ちょっと余裕がある!と言う人は4弦の音もついでに
覚えると良いでしょう。

ちなみに4弦は6弦を覚えていると非常に覚えやすく、
図の様にオクターブの位置である2フレット分ブリッジ側で弦を一つ飛び越えれば
同じ音と言う事になります。

4弦の音階

4弦は5、6弦と比較するとポジションによっては音が高く安定感が薄いかも
知れないですが、ルートとして使えない事は無いので覚えておいて損は無いですよ。

ここまでは弾いて覚える前の下準備として視覚的に覚える作業でしたが、
最後の仕上げとして、実際に弾いて手に覚えさせましょう。

  1. 順番に弾いてみる!
  2. 1音飛ばしで練習する!
  3. 音を声にだして弾いてみる!
  4. 縦にも弾いてみる!
  5. ♯、♭も覚える!

実践編!

実践編1として以下のタブ譜に挑戦してみましょう!

6弦音階練習

5弦の練習フレーズは以下です。

5弦音階練習
次に1音を飛ばしの練習方法を紹介します。

6弦1音飛ばし練習

5弦バージョンは↓です。

 

5弦1音飛ばし練習

丸暗記するほど練習するとタブ譜のみでも弾ける様になりますが、
タブ譜の数字を目で追うよりも全体像をイメージすると音の並び方への
理解は順番に弾くよりも深くなりやすいです。

1音飛ばしの参考図

上記の図解の様なポジションを俯瞰したイメージが頭の中にあると、
次の音をドンドン先取りする事が出来るでしょう。
このイメージがあると素早く正確にスムーズなプレイに一歩近づくはずですよ!

手がポジションを覚えるまでは、タブ譜を活用してひたすら練習する事も重要ですが、
ダイアグラムを併用しながらフレット番号だけを意識するだけでは無く、
ギター指板上の音の並びを視覚的にも把握することも重要です。

なぜなら、数字だけを目視して弾くと、いま弾いている音と良くても
次に弾くべき音くらいにしか意識が集中出来ないことが多くなります…。

一方、ダイアグラムで全体のポジションを俯瞰して視覚的に頭に入れてしまう事で
ドンドン先取りした余裕のある演奏がやりやすくなります。

このことから、是非ともタブ譜だけでは無くダイアグラムを活用することを
管理人は強くオススメします

1音飛ばしで弾ける様になったら、次は3にあるようにルート音を
アルファベットで声に出すか、頭の中で言いながら弾いて行くことで飛躍的に
記憶しやすくなります。

この辺りの暗記は、ある意味で単純作業を繰り返す事で手と頭の両方に
覚え込ませるしか無いですが、ここまでの作業のおかげで、ただたんにタブ譜のみで
練習するよりは素早く覚えられるでしょう。

次に横の動きに慣れて来たら縦にも弾いてみましょう!タブ譜は↓

5、6弦縦ポジション

総仕上げ!完璧に覚える方法!

ここまでくれば完全に仕上げとして、臨時記号である♯と♭も加えた
5、6弦の音階を見てみましょう!

5、6弦の音階

音のアルファベットから見てナット側に1フレット移動すれば♭、
ブリッジ側に1フレット移動すれば♯となります。

また、図にもあるようにF♯=G♭と言うように同じ音でも呼び名が違う場合も
あることを覚えておきましょう!

♯か♭のどちらの臨時記号を使うかは曲のキーによることが多いのですが、
最初の内はあまり気にせずに場所と音の名前を覚えてしまえば良いと思います。

もちろん、自分が良く弾くポジションから覚えていく傾向にありますが、
それはそれでOKです。

むしろ、ただ弾いて暗記するだけでは飽きてくると思うので、この知識を有効に
活用するなら、自分が実際に弾きたい曲や練習している曲のタブ譜を見る前に
コード表記から、ポジションを予測してみる
などしてみると効率的です。

ここのテーマの「完璧に覚える」と矛盾するかも知れませんが、
大切なのはいきなり完璧に覚えるのでは無く、完璧に覚えたポジションを
日々の練習の中で増やしていくのが意外と近道だと管理人は感じています。

なんでも最初から完璧にやるのは疲れますから楽しく気楽に少しづつでOKです!



ルートだけで弾ける曲ってあるの?

ギターとは違い、ベースはそもそもルートだけ弾いている事も多い楽器です。
もちろん、ルートだけでは無く経過音を加えてメロディアスなベースラインを
構成する事も可能でそうなるとルートを中心としたフレーズとなります。

また、ギターでもツインギターなら片方のパートがルートを弾いて、
もう片方が和音のコードトーンに該当する音を狙うことでアンサンブルとして
コードを表現したりする事もあったりとシンプルなルートを活用した
ギターフレーズも多々あります。

管理人のギターレッスンでも生徒さんの指が痛すぎて
まだまだ動きが悪い時やコードを覚える為の下準備としてルートのみを
弾いて頂くこともありますね。

機会があれば、ルートのみで弾ける非常に簡単な曲を今後このサイトで
紹介しようと思いますので、ご期待下さいね。



まとめ

如何でしたでしょうか?ここまで読んで頂けると、
ルートがシンプルながらもコードを覚える前に知っていると知らないとでは、
全く違った感覚になるのがお分かり頂けると思います。

初心者の頃はギタープレイは複雑で難しいフレーズほど、凄い!と考えがちですが、
実際には曲によってはルートを一定のリズムで刻み続けるだけの方がクールと
感じることもあります。

またルートはコードでもスケールでも無しにしては語れない重要な土台の音なので
コードを追うだけでも難しい…とか早く弾き語りを弾いてみたいけどコードが弾けない…と
感じている方はコードを省略してしまってルートのみで弾いてみると、

特に初心者さんは曲の雰囲気を味わう事が出来れば練習するモチベーションは
アップする傾向にある
と管理人は感じます。

なので、急がば回れでは無いですが、いきなりコードを弾くのが辛いと感じる
ギター初心者の方は、まずルートをみっちりと練習してみては如何でしょうか?

この記事で、あなたの音楽生活が向上すれば幸いです。

あわせて読みたい関連記事!

シンプルな3和音コードについて学びたい方は以下の記事をどうぞ!
⇒3和音のコード、トライアドとは?

ルートがド(C)でお馴染みのドレミファソラシドの意外と知られていない
真実を知りたい方は以下からどうぞ!
⇒ドレミファソラシド(Cメジャースケール)の真実!

ギターを挫折しない為の色々な面からの対策をギター講師の視点から
まとめた記事は以下からどうぞ!
⇒ギター初心者が挫折してしまう理由と対策!

ギターを演奏する上で非常に重要で便利な楽譜であるタブ譜との付き合い方を
解説した記事は以下よりどうぞ!
⇒ギターを弾くにはタブ譜だけ見てれば良いのか?

自分がリズム感が無い「リズム音痴」なのでは…?と少しでも感じる方は
以下の記事に一度目を通すことをオススメします!
⇒ギター初心者がリズム感を鍛える前に絶対必須の前提知識はコレ!

コメント