画像でわかるエレキギター各部名称はコレ!
エレキギターの各部名称は以下の画像を参考に覚えていきましょう!以下はストラト系です。
↓ちなみにレスポール系の各部名称はコチラ↓
この画像を見ただけじゃ、いきなり覚えれないよ~って初心者さんは、記事を更に読み勧めて下さいね。
初心者でも理解しやすいようにエレキギター各部名称や各パーツの役割について詳しく解説しています。
画像のようにギターモデル毎に多少の違いもあり、それによってサウンドだけでは無く可能なプレイスタイルもある程度きまってしまうんですよ。。。
エレキギターを演奏する上で、絶対に覚えておいた方が良いパーツの名前やその役割、モデル毎の違いについても触れていますので、中級者や上級者の方にも新たな発見があるかも知れませんよ。
ヘッド
ギターヘッドの役割は簡単に言えば以下の3つです。
- ペグを取り付ける部位!
- ギターの顔となる部位!
- 実はサウンドへの影響も…
ギターヘッドの最も大きな役割は、弦の張力を調節することでチューニング(調律)する為のペグを取り付ける部位である事です。
また、ギターのヘッドはメーカー毎に形状が違っていたり、ブランドロゴが入っているのもココなので、ヴィジュアル的にはギターの顔とも言えますね。
さらに、サウンドへの影響ですが、実はギターヘッドの質量は大きくなると余分な振動が制御され、サスティーンが増すとも言われています。
逆に質量が小さい(軽い)と振動しやすく鳴りが良く明るいトーンになるとも一般的には考えられていますが、ヘッドの質量が与えるサウンドへの影響はあまり大きくないという考えが一般的ですね。
ちなみに、一時期話題になったSwing Chip (スウィング チップ) と呼ばれるギターヘッドにつける金属パーツがありましたね。
動画内では、ヘッド以外の部分にも設置していますが、面白い実験ですね。
エレキギターにはヘッドレスギターと呼ばれる面白いギターもありますが、大半のギターはヘッドありです。
では、お次はギターヘッドでの最重要パーツとも言えるギターペグのお話に進みますね!
ペグの特徴と役割!
ギターヘッドにネジ止めされている、ペグは、弦の張力を調整してチューニング(音程調整)する為の糸巻きのような役割を持っています。
なぜなら、ギターに限らず楽器は正確にチューニング(音程調整)しないと、美しい音を奏でることが出来ません。
また、ギターペグは種類やグレードによっては、チューニング精度や演奏性、トーンに影響を与えることもあるので高級ギターにはハイグレードなペグが搭載されている事がほとんどですね。
エレキギターのペグの構造
- シャフト(ストリングポスト):ギター弦を巻きつける部分
- ツマミ:手で回し調整する部分
- ギアボックス:ギアが入っている部分
- ネジ穴:ネジで固定する部分
エレキギターのペグは大半が、ギアがギアボックスに入っていますが、ギアが剥き出しのオープンタイプのモデルもありますよ。
ギターモデル毎のペグ配置の違いはコレ
ギター弦は6本なので、ペグもヘッドに6つ取り付けられています。
ただし、ペグの配置はメーカーやモデル毎に違うんですよ。
フェンダータイプ
6つ全てが一列
ギブソン&PRSタイプ
左右に3つづつ
珍しいペグ配置のギター達
アーニーボール
4:2
Killer
Killer guitars are the best ♥️#KillerGuitars #VisualKei#ヴィジュアル系 pic.twitter.com/5xFyfYtI4q
— 系 / ♡ LOVEBITES – Judgement Day🤘🏻♥️ (@Kei_Jealousy) March 21, 2023
5:1
続いてギターの顔となるメーカーのロゴマークへ。。。
ストリングガイド(ストリングリテイナー)
ストリングリテイナーは、ギターのヘッド部分に装着されて弦を抑え込む小さな部品のことです。
別名、テンションバーとも言われいる通りに弦に圧力をかけることが、その役割となっています。
フェンダータイプの一列ペグの場合、ナットからペグへの弦の進入角度がバラバラになってしまいます。
そうなると弦のテンションがバラバラになってしまい、音程も不安定になる場合があるんですよ。
ストリングリテイナーは、これを防ぎテンションを均等にすることが主な目的です。
ただし、ストリングリテイナーをかます事で、摩擦が起こり激しくアームを使うとチューニングが狂う事もあるため、各メーカーは様々な素材や形状のパーツを開発しているのが現状ですね。
また、ストリングリテイナーは全てのギターに装着されている訳では無いので、自分のギターにないからと言っても心配しなくても大丈夫ですよ!
トラスロッドカバー
トラスロッドカバーはトラスロッドの保護が第一目的です。
ただし、トラスロッドカバーにはモデル名が刻印されていたりと、デザイン性を高めるアクセサリー的な意味も持っているんですよ。
プラスチック系素材のトラスロッドカバーが一般的ですが、更に高級感を出す為に木材や金属で独特の存在感を示すモデルも存在しますね。
交換用パーツとしてオリジナルカバーなども売られているので、ルックス重視するなら拘っても良い部品と言えるでしょう。
↓トラスロッドって何?って気になる人は記事のココまで飛びましょう↓
ロゴマーク
エレキギターヘッドについているメーカー名のロゴマークは、それぞれのブランドイメージを象徴するようなデザインのシンボルマークとなっています。
ぶっちゃけ、フェンダーやギブソンなどのロゴマークは、多くのギタリストから高い支持を受けていますが、ハンドメイドギターにメーカーロゴを入手して貼っている人もいるくらいに熱狂的に大人気ですね。
個人的には何かお洒落でキュートなフェンダー、格式高いギブソン、モダンでとにかく洗練されたイメージのPRSという印象を持っています。
また、ロゴマークは時代毎に微妙にデザインが違っていたりもするので、ヴィンテージギターの年代を判別するのにも役にたっていますね。
ちなみに、キャラとコラボとかなら、こんなんもありますよ。
フェルナンデス zo-3の限定品です。
ネック
ネックとは、ギターのヘッドとボディを繋ぐ部分です。
ヘッド(頭)、ネック(首)、ボディ(身体)の首に当たる部分ですが、人間に例えてしまうと「首ながすぎって」なりますね。。。
ネックはギタープレイの際に主に左手で弦を押さえて、音程を作っていくので、ネックの形状や太さによって演奏性の良し悪しが決まると言っても過言ではない部分です。
一般的にネック材として、
- メイプル
- マホガニー
が使われることが多く、ネック材によって強度や音質の傾向も変わってきます。
この事から、ギタープレイヤーも製作者もネックこそ最も拘る部分とも言われている重要パーツですね。
ネックに付随するパーツは以下の通り…。
- ナット
- 指板(フィンガーボード)
- フレット
- ポジションマーク
- トラスロッド
では、1つ1つ解説してきますね!
ナット
ナットとはギターのヘッドと指板の間にある、パーツです。
ナットに掘られた溝に、弦が通ることで弦高や間隔、ペグへの進入角度などを決まります。
また、弦の振動はナットを介してネックやヘッドに伝わりボディへ返っていく事になるんですよ。
これらの事から、演奏性やサウンド、チューニングの安定性などギターに関する多くの事に影響を与えるパーツと言えます。
更に、ギターナットの材質は、プラスチックの他に牛骨や象牙などが使われますが、それぞれにサウンドの特性が違います。
ギターナットは、材質の選択や上手く調整することでワンランク上のギターに化ける事もある程にイジりがいのある部位ですが、素人が手をだすと取り返しのつかない事もあるので気をつけましょう。
指板(フィンガーボード)
ギターを演奏する際に左手の指が触れる部分を指板(フィンガーボード)と呼びます。
この指板部分はネック材とは別の木材の板を貼り付けているんですよ。
一般的にはローズウッドやメイプル、高級ギターにはエボニー材などが使われます。
もちろん、材によって以下の違いが生じますね。
- 質感による演奏性
- サウンド
- ルックス
また、指板は指で直接触ることが多いので、汚れが溜まりやすくクリーニングやメンテナンスを割と頻繁にした方が良い部分と言えるでしょう。
ちなみに、ワンピースネックというフィンガーボードを貼り付けずに、ネック材をそのまま指板にしたギターネックも存在します。
ネックの裏を見て、画像のような「スカンクストライプ」と呼ばれる濃い色のラインが入っているネックは十中八九がワンピースネックですよ。
↓エレキギターに良く使われる指板材の違いが気になる方は、徹底解説した以下の記事も併せてどうぞ↓
フレット
フレットは、指板に打ち込まれた細い金属の棒です。
どこのフレットに弦を押さえつけるかによって、ギターから出る音程が決まります。
ネット側から1フレット、2フレットと数え、
- ヴィンテージフェンダーなど:21フレット
- ギブソンなど:22フレット
- IbanezやPRSなど一部モデル:24フレット
上記のように、ギターによって最大フレット数は異なりますが、21~22フレットが一般的ですね。
自分の演奏したい曲が何フレット必要なのか?は購入前にしっかり確認しよう!
材質はニッケルシルバーが一般的ですが、近年はステンレスなど摩耗に強い素材も人気が高いです。
フレットはギターを弾けば弾くほど削れていき摩耗して音がビビったり、酷くなると音が伸びない「詰まった」状態になってしまいます。
こうなると、すり合わせで対応しますが、フレットが低くなりすぎると交換する事になりますが、フレット交換はプロでも数年に一度の頻度と言われていますね。
ポジションマーク
ギブソンタイプなら、ブロックインレイと呼ばれる台形の模様。
PRSはデザイン性抜群の鳥のマーク。
こんなド派手なインレイワークのポジションマークもありますが、正面だけじゃなくサイドにもドットマークがあるので演奏性は損なわれませんよ。
素材はプラスチック系のセルロイドが一般的で、高級ギターにはアバロン(アワビ)やマザーオブパール(白蝶貝)など装飾性の高い材が使われます。
トラスロッド
トラスロッドとはギターネックに内蔵されている金属製の棒の事です。
ネジまたは六角レンチの調節用の穴があり、トラスロッドを回すことでネックの反りを矯正して修理する事が可能となっています。
フェンダーギターの様に、トラスロッドの調節穴がヘッドに剥き出しのタイプもあれば、ギブソンのようにトラスロッドカバーで蓋をしている場合もありますね。
また、一部のフェンダーギターやアコギなど調節用のネジがヘッド側ではなく、ネックエンドに配置されているタイプも存在します。
↓トラスロッドとネック反りに関する更に詳しい記事はこちらどうぞ↓
ボディ
ギターボディとは、ギターの中で最も大きな面積をしめ、弦の振動を大きく響かせる部分です。
木材でできており、材の種類や形状によってルックスのみならず音色にも違いが出てきます。
アコギのボディは箱状になっていて、大きく共鳴させる事が可能ですが、エレキギターの場合はほとんどが板状にで、取り付けられたピックアップなど電子部品が弦の振動を拾って音を出す構造になっていますね。
板っぽさ全開で無骨なテレキャスター
ストラトキャスターの身体にフィットする曲線美
トップ材がアーチを描くように削れられたレスポール
同じくアーチトップのPRS
アコギのような箱状のボディを持つセミアコやフルアコ
よく使われるギターボディ材質は
- アルダー
- アッシュ
- マホガニー
- バスウッド
- メイプル
など、一種類のみが使われる場合とトップ材とバック材で別々の木材を使ったラミネート構造のギターが一般的ですね。
また、ギターボディの塗装は、ルックスや耐久性だけで無く音に影響があると言われています。
ネックプレート
ネックプレートとは、フェンダー系ギターに多いネックをボルトで固定するスタイルのギターに取り付けっれている金属の板状パーツです。
このスタイルのギターのネックジョイントを「ボルトオンネック」や「デタッチャブルネック」と呼びますね。
ネックプレートは、一般的にギターのボディ背面にネックポケットと呼ばれるくぼみがある部分に取り付けられます。
ネックポケットには、ネックのボルトが通され、ネックプレートによってネックがボディにしっかりと固定されます。
ネックプレートには、メーカーやモデルによって異なるデザインがあり、一部のメーカーは、ネックプレートにロゴやシリアルナンバーなどが刻印される事もありますよ。
また、ギブソン系ギターに多いネックとボディを接着剤で接合した「セットネック」ギターや、ギターとボディを一本の木から削り出したスルーネックギターにはネックプレートがありません。
ピックアップ
ギターピックアップは、弦の振動を電気信号に変換し、ギターアンプなど増幅装置へ送信する役割を担っています。
ピックアップの種類や数によって、ギターのサウンドを決定づける「音の心臓部」とも言えるパーツですね。
ピックアップが1つでシンプルなレスポールジュニア
ピックアップが2つのレスポール
ストラトキャスターにはピックアップが3つ搭載
ちなみに、ネック側をフロントピックアップ、ブリッジ側をリアピックアップ、3ピックアップの場合の真ん中はセンターピックアップと呼びます。
一般的に、フロント側は豊かな低音域を含むふくよかなトーンとなり、リア側はトレブリーでスッキリしたサウンド傾向になりますね。
主要なピックアップの種類は以下の通り
- シングルコイルピックアップ:画像で見るとストラトに搭載されているタイプです。1つのコイルで構成されていて、繊細で明るく歯切れの良いトレブリートーンがトレードマークでフェンダーギターに多く採用されています。
- ハムバッカーピックアップ:画像で見るとレスポールに搭載されているタイプです。シングルコイルを2つ直列につなぎハイパワー。太く甘いサウンドが得意でギブソンギターに多く採用されています。
- P-90ピックアップ:画像で見るとレスポールジュニア搭載のタイプです。コイルは1つですが、シングルコイルとハムバッカーの中間的なサウンドを持ち、太さと歯切れの良さを併せ持ったサウンドが特徴です。主にギブソンギターの一部モデルに搭載されていました。
一般的には、上記の特徴を持ちますが、近年では様々なピックアップメーカーが数多くのサウンドバリエーションを持つモデルをラインナップしています。
また、異なる種類のピックアップが搭載されたギターもあり、多くの選択肢がありギター改造と言えば大きな効果があり原状復帰もしやすいピップアップ交換が人気ですね。
ピックガード
ピックガードとは、ギターボディをピッキングによるスクラッチ傷を防ぐ為に取り付けられた板です。
プラスチック素材が一般的ですが、金属板や木の板が使われる場合もありますね。
ピックガードとは、ギターボディを、ピッキングなどによる傷から守る保護シートのことです。
一般的には、アクリルやポリカ、セルロイドなどのプラ素材で作られていますが、金属や木製の板が取り付けられることもありますね。
ピックガードはギターを傷から守るだけでなく、一部モデルではピックアップや電装系を固定するための素材としても扱われています。
また、ピックガードは素材やカラーによって大きくギターの表情を変えることも可能なので、ルックス面でも大きく貢献するパーツとも言えるでしょう。
ブリッジ
ギターブリッジとは、ナットと反対方向の弦を固定し、ボディにその振動を伝えるパーツです。
素材や構造によって演奏性や音程の安定度に違いがあり、ナットと同様にしっかりと調整することでギターのポテンシャルを引き出せる部分でもありますね。
エレキギターのブリッジは、大まかに分けると、
- 可動式
- 固定式
の2種類に分類されます。
可動式は、固定にスプリングを介したトレモロタイプが一般的でストラトタイプのギターに標準搭載されていますね。
逆に固定式はテレキャスターなどのように弦をボディに裏に留めるタイプや、レスポールのようにブリッジがセパレートタイプのものもあるんですよ。
また、エレキギター用ブリッジの素材は金属製が一般的ですが、稀に木材やプラスチックなどが採用されている場合もありますね。
ギターを演奏する上で、ブリッジの役割は非常に大きいだけでは無く、演奏時に手で触れることが大きいので、経年劣化やガタが来やすいパーツでもあるため、定期的なメンテナンスが重要です。
サドル
ギターサドルとは、ギターブリッジの上に搭載された弦をのせる為の小さなパーツのことです。
素材はブラスやスチールなどの金属が一般的ですが、ナイロンなどプラスチック素材や木材製の場合もありますね。
ギターサドルはブリッジに弦の振動を伝える役割があり、素材によってギターの響きに多少の影響があるとされています。
また、ギターの正確なピッチ(音程)をあわせるオクターブチューニングと言われる作業はサドルを前後に動かすことによって可能となっています。
アームの有無
可動式ブリッジ搭載のギターは、アーム(トレモロアーム)を取り付ける事が可能な場合がほとんどです。
アームを上下に動かかすことで、チョーキングやビブラートでは表現できない音程変化を得ることが可能となるわけなんですよ。
固定式ブリッジのギターはアームを使った表現をすることは出来ませんが、弦の弦のテンションが安定しやすく、チューニングがずれにくいというメリットもありますね。
自分が弾きたい曲がアームを使ったものかどうか?あらかじめ確認しておくと良いですよ。
ピックアップセレクター
ピックアップセレクターとは、ギターのピックアップを切り替えるためのスイッチのことで以下のような特徴があります。
レバースイッチ
フェンダーのストラトやテレキャスに搭載されているタイプで左右や斜め動かすことで、ピックアップを切り替えることが出来ますね。
配線によって、3種類の選択肢を選べる「3ウェイ」と5種類を選べる「5ウェイ」が一般的で、フェンダーギターの多くはピックガードやプレートに取り付けられギター本体に固定されています。
ちなみに、ストラトは5ウェイでテレキャスは3ウェイが一般的で、ストラトは手元付近にあるので演奏しながらもセレクターの操作がしやすいですよ。
近年のPRSやストラトタイプのギターの多くに標準採用されていますね。
トグルスイッチ
ギブソンギターの多くに採用されているスイッチで、上下にスイッチを動かすことでピックアップを切り替える事が可能です。
レバースイッチと比較すると小型で、ギター本体にとめられている事がほとんどですね。
音の選択肢はほとんどが「3ウェイ」です。
レスポールやSG、ES-335などギブソンスタイルのギターはトグルスイッチが多いですが、フェンダーならジャズマスター、PRSの一部モデルなどに標準採用されていますね。
ストラトの5ウェイレバースイッチと比較すると非常にシンプルな操作性で、ピッキングによる位置からも少し遠めに設置されているので、誤操作する事もあまりありません。
その他のピックアップセレクター
ロータリータイプ
初期のPRSなど採用されたスイッチで5つの音色を選択可能です。
配線によっては、5ウェイレバースイッチでも、できないピックアップの組み合わせも可能でバリエーション豊かなサウンドを選択できますが、操作性には慣れが必要ですね。。。
スライドスイッチ
フェンダージャガーやムスタングはピックアップは各ピックアップをオン/オフ可能な、スライドスイッチが採用されています。
ムスタングに関しては、様々な組み合わせのサウンドを出す事が可能となっていますが、操作性は最悪で演奏中にセレクターを変えるのは至難の業ですね。。。
なので、ジャガーもムスタングもトグルスイッチに変更改造される事が非常に多い、ピックアップセレクターと言えるでしょう。。。
ピックアップセレクターの注意点
ピックアップセレクターの種類は、ギターのブランドやモデルによって異なり、全てのギターで互換性があるわけではありません。
ギターのピックアップセレクターを交換する場合は、互換性を確認する必要がありますね。
ピックアップセレクターを交換することで、音の選択肢や音質や操作性が向上する場合がありますので、割と改造される部位でもあると言えるでしょう。
ただし、改造には配線などの専門知識や工具が必要なので、良く分からない場合はリペアショップ等に相談することをおすすめします。
コントロールノブ ボリュームポット、トーンポット
一般的なギターのコントロールノブは以下の2種が一般的です。
- ボリュームポット:音量を調整
- トーンポット:高域の調整
ボリュームポットは基本的に音量を変化させる役割を持っていて、10の状態「フル10(フルテン)」とも言いますね。
また、音量変化によって歪みの量を増減する事も可能となっていて、あえてフルテンで「深いディストーションサウンド」を作り、
- リード:フルテン
- バッキング:7~8分目ほど
- クリーン:5以下
とエフェクターを使わずに手元だけで、サウンドを使い分ける事も可能となりますよ。
トーンポットは絞る事で、高域成分が減衰してまろやかでジャジーなサウンドに変化しますが、個人的には初心者はフルテン状態にしておくことが多いと感じますね。
メーカーやモデル毎に回す重さによる操作性が微妙に違い、製品に品質によって耐久性や音質も向上する為、熟練者は改造している事が多いパーツとも言えるでしょう。
アウトプットジャック
ギタージャックは、ピックアップによって電気信号へと変換された弦振動を出力する為のパーツです。
アウトプットジャックには、ギターシールド(ギターケーブル)のジャックを差し込み、片側はギターアンプなど増幅装置へ差し込む事でエレキギターのサウンドが完成します。
アウトプットジャックは摩耗やホコリの混入などで、「ガリ」と呼ばれるノイズが出やすくなりやすく、定期的なメンテナンスが重要なパーツの1つでもありますね。
ほとんどのギターはボディ側面に取り付けられていますが、ストラトやSGなど一部モデルはトップに配置されています。
バインディング
バインディングとは、ギターボディやヘッド、指板エッジなどに貼り付けられる装飾材の事です。
もちろん、ルックス面だけでは無くボディやヘッド側面、フレットエッジ保護にも一役かっているパーツですね。
ただし、全てのギターにバインディングが巻かれている訳では無く、高級モデルほど装飾性の高い美しいバインディングが採用されています。
画像のレスポールカスタムなどは最上位機種に相応しく、ゴージャスな積層バインディングとなっております。
バインディングの材質はプラ系のセルロイドが多く、高級モデルには木材や貝殻などが使われる事もありますね。
画像のようにPRSギターはボディの縁取りのみカラーを入れない「ナチュラルバインディング」という塗装が採用されています。
こうすることで、見た目的にはバインディングを巻いているように仕上がりますね。
ストラップピン
ストラップピンとは、ギター立って弾く時に必要な、ストラップを引っかける為のパーツです。
下記画像のように、ボディエンドとネック側の側面に2箇所ボルト留されて事が一般的ですね。
ただし、例外的にストラップをかけた時の、ボディバランスを正すためにボディ裏側に設置されたタイプもあります。
また、ステージなどで激しくパフォーマンスする際に、ストラップの抜け落ち防止の為「ロック式ストラップピン」なども販売されています。
ロック式はストラップの脱着も簡単で、管理人もステージで使うギターには全て取り付けていますよ。
ギターストラップとは?
ギターストラップとは、ギターを演奏するときに肩に掛けるための紐状のことです。
演奏者がギターを持ち上げずに演奏することができるため、演奏の快適性が向上します。
素材はナイロンやレザーなど、ファッション性の高いデザインものなど様々な種類が販売されています。
また、ストラップは幅や長さによっても違いがあり、演奏者の体格や好みに合わせて選ぶことができますね。
一般的にロックギタリストは立って演奏する時に、ストラップを長くして低くかまえ、ジャズギタリストは高くかまえる傾向にありますよ。
↑ロックギタリスト(参考画像)↑
↑ジャズ・フュージョン系ギタリスト(参考画像)↑
エレキギター各部名称まとめ
ここまでをまとめると以下のようになりますね。
赤文字で表記されているのは、ギターのモデルによっては搭載されていないパーツです。
- ヘッド
- ペグ
- ロゴ
- ストリングリテイナー
- トラスロッドカバー
- ネック
- ナット
- 指板(フィンガーボード)
- フレット
- ポジションマーク
- トラスロッド
- ボディ
- ネックプレート
- ピックアップ
- シングルコイルピックアップ
- ハムバッカーピックアップ
- ピックガード
- ピックアップセレクター
- コントロールノブ(ボリューム、トーン)
- アウトプットジャック
- ブリッジ
- 可動式ブリッジ
- 固定式ブリッジ
- バインディング
- ストラップピン
ギターは構造的にネックまたはナット側にフレットが進むと音程が下がり、逆にボディまたはブリッジ側に進めば音程が上がります。
また、ピックアップをシングルコイルかハムバッカーにするかでサウンド傾向が大きく変わりますし、ブリッジが可動式か固定式かでアームを使ったプレイが出来るかどうかが決まってきます。
これらの各部名称と役割を知ることで、エレキギターの構造やサウンドメイキングや演奏上のポイントを理解することでギター購入する際には是非ともお役立て下さいね!
コメント