" メイプル・エボニー・ローズ指板、お手入れ掃除方法まとめ!

メイプル・エボニー・ローズ指板、お手入れ掃除方法まとめ!

メイプル ローズウッド 指板材のお手入れの違い

どうも、指1ギター管理人です。

この記事では、ギター定番指板であるローズウッドとメイプル、エボニーのお手入れやお掃除方法をまとめてみました。

基本的にメイプル指板は塗装がされていて、ローズウッドやエボニーは未塗装で生の木です。

この事からメンテナンスの方法は大きく違いがあるんですよ。

なので、間違ったクリーニング方法ではギターを痛めてしまうこともあるので、メイプル・ローズウッド・エボニーなどそれぞれの指板にあったお手入れが必要になってきます。

ここからは、ローズウッドもメイプルの指板の両方のギターを所有している管理人がやっているお手入れ方法を早速紹介していきますね。

ギター指板の木材別のお手入れ方法を早速みていきましょう。

目次を参考に自分のギターの指板お掃除方法をチェックして下さいね。

ではでは、早速いってみましょう!

 



メイプル指板のお手入れ方法!

メイプル指板のお手入れ

結論から言ってしまうとメイプル指板のお手入れや掃除方法はボディやネックと変わりません。

要するに、クロスによる乾拭き又はポリッシュなど汚れ落としを使うくらいですね。

ちなみにメイプルはローズウッドやエボニーとは違い白い木なので、手垢や汚れが蓄積すると落ちない黒ずみになってしまいます。

ただし、前述の通り、メイプル指板には基本的に塗装が吹かれているんですよ。

この事から、前述の通り基本的には布やクロスなどによる、乾拭きで汚れを落とすと言ったお手入れさえ、すればOKということになりますね。

また、指板上の汚れが酷くポリッシュなどを使いたい場合には、フレットの間に入り込まないようにするために、指板に直接吹かずにクロスや布に一旦、吹いてから拭いてあげると良いでしょう。

酷い汚れでなければ、フレットについた手垢などと一緒にキレイになることがほとんどですね。

 

メイプル指板の汚れを落とし方と掃除のやり方

ポリッシュ メイプル指板

メイプル指板のお手入れ手順
  • 弦を外す
  • 汚れが酷くない場合はクロスで乾拭き
  • 汚れが酷い場合はポリッシュを含ませたクロスで乾拭き

以上。

汚れたら落とすだけで、とっても簡単ですね。

 

メイプル指板、塗装による違いと注意点!

 

Fender Road Worn 50s Stratocaster

リアルなヴィンテージギターやレリック加工などを施してオールドギターを意識しているギターには薄くラッカー塗装されている事が多く、ネックがすでに黒ずんでいたり、弾き込むことで更に汚れてしまうタイプのギターもありますが、これらは汚れも味として楽しんだ方が良いでしょうね。

また、指板の塗装が艶消しのサテンフィニッシュだと艶が出てしまうポリッシュもあるので、刺激が少なくて艶の出ないタイプを使うことをおすすめします。

管理人はリアルなヴィンテージギターも持っていますが、デリケートな塗面にも使えると評判のケンスミスのポリッシュを長年愛用していて今の所なにもトラブルはないですね。

ケンスミスはサテンフィニッシュも、もちろんOKですよ。

1978 Musicman StingRay

他にも、ミュージックマンなどのギターで見かけるオイルフィニッシュ指板の場合も、基本的には乾拭きで良いですね。

オイルフィニッシュが剥がれてきたと感じた場合には、専用オイルも販売されていますが、個人的には蜜蝋ワックスが手軽でおすすめだと感じます。

管理人は現在、オイルフィニッシュのギターは所有していないですが、オイルフィニッシュのテーブルは蜜蝋ワックスを3~6ヶ月に一回は塗り込んでいますが木の質感を感じれて良い感じですね。

 

ちなみに、メイプル指板のピカピカ感が長持ちしてほしいなら、ポリウレタン塗装など硬い塗面を持つ指板のギターを選ぶ事を検討してみると良いでしょう。

昔とは違い技術の進歩でポリ系塗料でも、極薄に塗ることが出来るようになっていてラッカーよりも硬い被膜を作ることも出来るようで、環境変化にも強くラッカー塗装のギターと比べてピカピカの新品感は長く持続しますよ。

 

では、ローズウッドやエボニー指板のお手入れ方法や注意点を見ていきましょう。

 

メイプル指板お手入れにオススメのポリッシュ○選

 



ローズウッド・エボニー指板のお手入れ方法

ローズウッド指板のお手入れ

一般的に、ローズウッドやエボニー指板のお手入れにはレモンオイルやオレンジオイルなど、柑橘系のオイルを使います。

ローズウッドやエボニーは色が黒いので汚れが目立ちませんが、普段のプレイで指の油脂や手垢など汚れが確実に蓄積していってしまうので注意

また、ローズウッドやエボニー指板はメイプルとは違い塗装がされていない生木の状態なので、木の繊維の中に汚れが入り込みやすいんですよ。

レモン(オレンジ)オイルは、これらの汚れを浮かす効果ともう一つ、指板を保湿する役割も持っています。

と言うのも、ローズウッドやエボニーは木材の中でも生木とは言え油分が多く含まれていますので、塗装なしの状態でも、ギター指板として人気の材なのですが、乾燥がひどい環境で晒し続けるとヒビ割れなどが起こる事もあるので注意が必要です。

レモン(オレンジ)オイルは、汚れを落とすと同時に指板材の中から失われてしまった油分を補給することで潤いを与える、一方で指板が十分な油分を持っている場合には吸収されません。

この事からローズウッドやエボニー指板のお手入れや掃除にはポリッシュでは無く、レモンまたはオレンジなどの柑橘系のオイルを使用する訳なんです。

 

管理人のローズウッド指板の掃除方法と注意点

レモンオイル ローズウッド指板

ローズ・エボニー指板のお手入れ手順
  • 弦を外す
  • オイルをティッシュに含ませ指板に塗り込む
  • 汚れを浮かす為に、しばらく放置(10分くらい)
  • ティッシュで汚れを拭き取る

以上です。

フレット周りは特に汚いので念入りに拭き上げて上げると良いでしょう。

管理人は弦交換の時には、可能な限り上記の指板クリーニングをしています。

毎回するのが面倒だと感じる場合は、特に冬場だけでも保湿の意味でオイルを塗り込むことをオススメしますよ。

日本の冬の感想はギターにとっても凄く過酷なようで、場合によっては指板の乾燥によるヒビ割れから、さらにえぐれてしまったり、くぼみが出来てしまうこともありえます…。

管理人は今の所、指板材がヒビ割れた事はないですが、リペアマンの知人いわく大きなヒビ割れ修理は相当高額になるとの事なので指板のお手入れは、欠かさない方が良いと思われますよ。

メイプル指板のクラックはヴィンテージっぽくてカッコ良いですが、ローズやエボニー指板の割れは見栄え的にもプレイにも悪影響しかないので注意が必要です。

また、ラッカー塗装などデリケートな塗装面には、オイルがかかると変質してしまう場合があるので、慎重かつ丁寧なお手入れを心げけましょう。

 



その他のギター用の指板材のお手入れ方法は?

 

ギター用の指板材は、ローズウッドとメイプルが圧倒的に多数派ツートップですが、他にも、

  • ウェンジ
  • ローレル
  • ココロボ
  • ハカランダ(ブラジリアンローズウッド)
  • パーフェロー
  • パープルハート
  • パドゥック
  • ウォルナット
  • リッチライト

 

など、レアな指板材がありますが、基本的には生木の場合はレモンまたはオレンジオイルでのお手入れやクリーニングとなります。

ローレルやココロボ、ハカランダなどローズウッドと性質の近い指板材は無塗装のことが多いですね。

メイプルとローズやエボニーと同様に塗装がされている場合は、乾拭きやポリッシュによるクリーニングでOKです。

指板へのオイル塗装は珍しいですが、オイル塗装の場合も専用オイル又は蜜蝋によるメンテナンスと普段は乾拭きが良いですね。

 

リッチライト指板材の注意点

 

 

ただし、エボニー材の代替品として開発された人工材である「リッチライト」に関しては材料が紙と樹脂系の接着剤ということでオイルによるクリーニングは必要ないそうですね。

リッチライトに関してはメイプル指板と同じく、乾拭きまたは汚れが酷い場合にはポリッシュによるクリーニングということになります。

また、海外の掲示板での情報によると、間違えてオイルを散布してもリッチライトは耐久性が非常に高いので特に問題になることもないとの事でした。

エコで耐久性も高いリッチライト材ですが、素朴な木材に長年したしんできたギタリストには、あまり人気がないように感じますね。。。

 

メイプル・エボニー・ローズ指板、お手入れまとめ!

 

いかがでしたでしょうか?

ギターの指板のメンテナンスは塗装をしているかしていないかが決め手と言えるでしょう。

ただし、よほどの無茶をしなければ使いものにならなくなることはありませんが、それぞれの指板材にあったお手入れ方法をチョイスするのが長持ちの秘訣と言えるでしょう。

自分のギターにあったお手入れで、ギターライフを楽しみましょう!

この記事が、あなたのお役に立てたなら幸いです。

 

トップページに戻る ⇒指1ギター

コメント