" ギターピックアップの種類と選び方!仕組みや原理を徹底比較!

ギターピックアップの種類と選び方!仕組みや原理を徹底比較!

記事内に広告が含まれています。

レスポール カスタムバッカーピックアップ

どうも、指1ギター管理人です。

今回はエレキギター用のピックアップを実際に手に取る際に
何を基準に選べば良いのか?をメインテーマとして
まとめてみようと思います。

ギターのピックアップ交換は劇的なサウンド変化を得られやすい反面、
多すぎる位に選択肢があり、自分の中で明確な目的が無いとピックアップ選びの
無限地獄ハマってしまう可能性もあります。

それはそれで楽しい面でもあるのですが…、
まずは自分が求めるサウンドで、手持ちのギターの何が気に入らないか?を
明確にする必要があります。

この辺りが自分の中で分かっている人には
特に以下のコンテンツは役に立つものになると思われます。

また、今回の記事はエレキギターに搭載される事が多い
マグネティック・ピックアップと呼ばれるパッシブ回路の
ピックアップについてに絞ってまとめてみました
よ!

EMGなどに代表とされるアクティブタイプや
アコースティックギターでお馴染みのピエゾピックアップなどは、
また別の機会に記事にしてみようと思います。

 

あわせて読みたい関連記事

アクティブタイプについて詳しく知りたい場合は以下の記事よりどうぞ!
アクティブピックアップのデメリットはコレ!パッシブとの違いとは?

エレキギターのサウンドの心臓部とも言える
ピックアップについての全知識が欲しいと思ったら
是非とも読み進めて下さいね。

では、早速いってみましょう!

ギター ピックアップ 原理と構造

エレキギターのピックアップとして動作する為に
必要最低限の素材はマグネット(磁石)とワイヤーです。

一般的な構造としては、マグネットまたは磁器を帯びたスラッグに
ワイヤーに巻き付けたコイルを固定するボビンと本体を保護するカバー、
音声信号を出力する出力線という非常にシンプルな造りになっています。

ピックアップから原振動を電気信号として出力する原理に関しては、
非常にシンプルに言ってしまえば、

弦の振動を音声信号に変換する為にギター本体に
マイクが貼り付けられていると考えると分かりやすいかも
知れませんね。

マイクとピックアップの共通点としては、
どちらも振動を起点として電気を起こす「発電所」として
動作します。

一方で、大きな違いとしては、
マイクは空気の振動を電気変換しますが、
ピックアップは弦の振動を電気信号に変換します。

この事からマイクは声や雑音なども
空気の振動として拾う事が出来ますが、
ピックアップはギターの弦が動かない事には電気を
発生させる事が出来ません。

なので、エレキギターはマイクの様に
外部の雑音などを拾う事も無くギターの演奏に
集中できる訳なんです。

また、ピックアップから発生する電気信号自体は、
非常に微弱なのでスピーカーを振動させる為には、
ギターアンプで増幅する必要があります。

この事からエレキギターはギターのみではなく、
電気信号を加工するエフェクターや増幅するアンプ、
空気を震わせるスピーカーまでのシステムを一つの楽器と
考えます。

ちなみにエレキギター弦は金属製のスチール弦が
張られていないとマグネティック・ピックアップでは
音が出ません。

これはファラデーの電磁誘導の法則とフレミングの法則によるものです。参考までにフレミング右手の法則の図を見てみましょう。

フレミング右手の法則

コレをエレキギターとピックアップにあてはめると、

  • 親指:運動 = ギター弦
  • 人差し指:磁界 = マグネット
  • 中指:電流 = コイルに電流が発生

となるわけです。

ポイント

ポールピース(マグネット)から発生する磁力線による
磁場をギター弦(磁性体)が振動によりかき乱す事によって
ポールピースに巻きつけられたコイルから電流が発生すると言う
仕組みになっています。

じゃあ、エレキギターの音はピックアップによる
音の拾い方だけで決まるのか?と言うと
木材やパーツ素材、構造などによる弦振動への影響もあると
考えるのが一般的です。

理屈上では弦とピックアップがあれば
エレキギターの音は出るはずなのですが、
様々な種類のギターによるサウンドの違いを
感じ取る事ができるのは面白い所ですね!

ですが、ピックアップがエレキギターのサウンドに与える影響が
非常に大きい
のも間違いないでしょう。

では、早速これらの磁石を利用した
マグネティック・ピックアップの種類を見ていきましょう。
こんなにあったのか?と驚くかも知れませんよ!

エレキギター用ピックアップの違いを徹底比較!

ここからは、大まかに分けて

  • シングルコイル
  • ハムバッカー

の2つに分類して、その違いを解説します。
まずはシングル・ハムの両方の構造を図で見てましょう!

シングルコイルの構造

まずはシングルコイルから見てみると、
ポールピースを固定するボビンと巻き付けられた
コイルとピックアップカバーと出力線という非常にシンプルな
構成になっています。

シングルコイル構造

カバーと出力線を除いた心臓部の構造は、上記の図の様に
なっています。

ハムバッカーの構造

一方、ハムバッカーは別名ハムバッキング、または
ダブルコイル・ピックアップとも呼ばれていてシングルコイルを
2つ並べて直列に繋ぐ事で大幅な出力アップとハムノイズの
大幅なカットに成功
しています。

ただ、単純に直列にしただけ構造だと思われがちですが、
実はハムバッカーの場合はポールピースは磁石ではありません。

では磁界はどのようにして発生さえるのかと言いますと、
ベースプレートとボビンの間に板状のマグネットが入っています。

これによって、磁石では無いですが、金属製のポールピースは
磁力を帯び、シングルコイルと同様の働きをする事になる訳です。

更に、片側のポールピースがマイナスネジになっており、
高さを変えることで音質や音量のバランスを調整することが可能な
アジャスタブル・ポールピースが採用されているのも
大きな進化と言えるかも知れないですね!

ハムバッカー構造

ハムバッカーの構造は図にすると上記にようになっています。

シングルとハムの音の違いと特徴!

一般的に音の特徴として、

シングルコイルは低出力ながらピッキングに対する反応が
良く爽やかで突き抜ける高音域が魅力と言われています。

一方、ハムバッカーはシングルと比較すると高出力で
充実したローミッドを持つ太くて甘いサウンドが
最大の魅力と考えて良いでしょう。

ハムバッカーはその、名称の通りシングルコイルでは、
悩みのタネとなる事が多いハムノイズを撃退すると言う意味を
持っています。

シングルコイルと比較すると大抵の場合はハムノイズが少なく、
ハムバッカーの方が全てにおいて優れていると思うかも知れませんが、
シングル特有の高音域の強いトレブリーなサウンドを
ハムバッカーでカバーするのは難しいでしょうし、
その逆もしかりです。

シングルにはシングルのハムにはハムの良さがあると考え
適材適所、または自分の好みや目指す音を得る為に選択するのが
良い
と管理人は考えます。

また、ハムでも配線によって片側のコイルのみを活かして
擬似的にシングルコイルのサウンドを得る改造がありますが、
純粋なシングルコイルとは質感が若干、違って感じるのは、
前述の構造の違いが原因と考えるのが自然な流れと言えるのでは
無いでしょうか?

ですが、、音の好みは千差万別で淘汰される事が無く現在も残っている
ピックアップにはそれぞれに魅力を感じたユーザーによる需要が
あるからで各メーカーから様々なサウンドを狙ったモデルが
販売されているのが現状です!

 

あわせて読みたい関連記事

ハムバッカー配線による疑似シングルを出す方法については、以下の記事に詳細をまとめていますので、興味がある方は以下よりどうぞ!⇒ハムバッカータップ改造で弱点を克服?

 

それでは、以下からはそれぞれに属する様々な
ピックアップの構造、音の傾向やサイズ的な互換性などを
見ていきましょう!

ピックアップの種類で選ぶ!

現在、エレキギターに搭載されているピックアップと言えば
大半が、

  • シングルコイル
  • ハムバッカー

の2種類に分類されると思われます。

注意

手軽にピックアップ交換による音色の変化を楽しみたい場合には、
手持ちのギターに搭載されているピックアップと同じタイプに交換する事を
オススメします。

例えば3シングルのストラトにハムバッカー、
またはテレキャスのフロントピックアップにP-90を搭載したい
と言った場合には、サイズ的な互換性が無くギター本体に
大幅な改造や調整が必要になるからです。

意外と沢山の種類のピックアップが世の中には出回っていますので、
もっと細かくピックアップの種類が知りたい方やサイズの互換性などを
ここから更に深堀りしてみます。

シングルコイル系

ストラト用

一般的なシングルコイル・ピックアップとはフェンダー社が開発した
ストラトキャスターに搭載されているモノを指します。

実際にリプレイスメント用のシングルは殆どが、
このタイプ
のピックアップが販売されていて、
いわゆる他社メーカー製であってもストラトタイプの
ギターであれば殆どのタイプと互換性があるのが現状です。

このタイプのピックアップをポン付け可能な
ストラト以外のフェンダーのギターはムスタングですね。

厳密に言えばムスタング専用のピックアップが
あるのですが、サイズ的には互換性があると言えます。

ムスタングのピックアップは低出力なので
ロックギタリストではストラト用を搭載して実際に
ステージやレコーディングでも使われている事も多々あります。

 

あわせて読みたい関連記事

ムスタングのリプレイスメント・ピックアップについては以下の記事に詳しくまとめていますので、興味がある方は以下のリンクからどうぞ!⇒フェンダームスタングにオススメのピックアップと交換の注意点!

 

この記述以降に関しては、この形状を基準として
比較していきます。

テレキャスター用

実はストラトよりも先に開発されているテレキャスターですが、
ストラトのピックアップとは少し構造やサウンドに違いがあります。

リアはストラト用と比較すると下側のボビンが大型で
台形に三角を足した様な形状になっていて裏側に銅板が
貼り付けられていてコイル保護にタコ糸
が巻かれています。

ちなみに、この銅板の影響で磁力や磁界の形が変わる事により、
通常のシングルコイルよりもパンチのあるサウンドに
なっているとも考えられている様で、

ブリッジに直接ネジで三点留めで固定する事で
トレブリーな中に感じるメタリックな響きを生んでいる
とも言われています。

テレキャス・リアピックアップ構造

図にすると上記の様になります。

一方、フロントはメタルカバー以外はストラト用と
似たような構造ですが、サイズ的には、ほんの少し
小型になっていてリアと共にやはり互換性はありません

メタルカバーの役割は元々はコイルのワイヤー断線を
防ぐ為の保護目的だった様ですが、シールド効果による
結果としてウォームな音質が得られリアとは

対象的なサウンドを持ち2ピックアップとシンプルば
構成ながら幅広い音作りが可能です。

ただ、フロントに関しては好みが分かれる様で
ハムやP-90などを搭載する為に改造するプレーヤーや

元々、別のタイプのピックアップが搭載された製品も
多々出ている事を考えるとテレキャスの大きな個性はリアの音と
考えるのが良いかも知れませんね。

管理人もテレキャスターを所有していますが、
フロントピックアップは更にジャジーなサウンドを求めて
チャーリー・クリスチャンピックアップに交換しました。

P-90

ギブソン社が開発したシングルコイルピックアップです。
シングルコイルではありますが、フェンダー社のモノと
比較するとサイズが大きく若干浅い形状をしています。

サウンド面でもフェンダー社のシングルとも
ギブソン社のハムとも違った独自路線を持っていて、

一般的にはシングルよりパンチのある中域の太さを持ち、
ハムバッカーより歯切れが良いと言う中間的サウンドと
評価される事が多い
様です。

ギブソン社がPAF(ハムバッカー)を開発するまでは、
主力のピックアップだったという歴史もあり、
未だに一部のプレーヤーの間で根強い人気を誇ります。

P-90構造

構造的には上記の図の様になっています。

シングルコイルとは言いながらもフェンダー社の構造とは違い、
ギブソン社のハムバッカーに近い構造だと言う事が分かりますね。

素材としては樹脂製のボビンとその下には2つのバーマグネットが
敷かれポールピースが通る部分には金属製のスペーサーも設置されていて、
最低面はブラス製のベースプレートが支えてると言うフェンダー社と
比較すると少し複雑な構造になっています。

ちなみにポールピースに関してはハムバッカーと同じく
アジャスタブル・ポールピースが搭載されているので、
サウンドの微調整も可能です。

この構造によって通常のシングルコイルより
広い磁界を得る事が可能となりP-90の個性的なサウンドに
少なからず影響を与えている要因とも言えるでしょう。

ただ、ハムに似た構造とは言え、
純粋なシングルコイル・ピックアップなので
ハムノイズの乗りやすさは通常のシングルと同等ですが、

出力がやや高めなので歪ませすぎると
ハウリングを起こしやすいとも言われています。
この事からも、やはりハードロックやヘビーメタルと言うよりは
古めのロックのサウンドや歌モノにマッチするサウンドだと
管理人は感じています。

また、カバーにドッグイヤーと呼ばれる耳のついたタイプと
ソープバーと呼ばれる石鹸箱にも似た四角い形状の2つがあり
金属製のカバーもあるようですね。

ちなみにドッグイヤータイプはその名の通り耳がついていますが、
それはカバーだけで無くベースプレートにもついていて、
耳の部分からネジで固定しますが、ソープバータイプはピックアップ本体を
ネジで固定する形になります。

分解したり、かなり手を加えれば互換性が無いとは言えないですが、
少なくともカバーの互換性は無いので取り付けの際は注意が必要です。

 

あわせて読みたい関連記事
ギブソンの代表的なシングルコイル「P-90」のおすすめモデルが気になる方は以下の記事もあわせてどうぞ!
P-90ピックアップの音と特徴! | 搭載ギター11選!

ジャズマスター用ピックアップ

ジャズマスター用のピックアップはP-90と見た目が似ているので
同じだと思われている事もあるようですが、
実際は構造やサイズからも全くの別物で互換性はありません。

写真の様に、平べったい形状こそP-90と似ていますが、
マグネット・ポールピースに直にワインドされた
コイル、バーマグネットやベースプレートが無い分
更に平べったい形状だと分かると思います。

ジャズマスターのピックアップは簡単に言ってしまえば、
ストラト用シングルと構造的には、ほぼ同じですが、
サイズと形状が大幅に違うと言う感じですね。

サウンド的にはコイルの形状によって、
一般的なシングルコイルよりはミドルの太さを持った
サウンドが特徴ですが、

P-90よりもトレブリーでフェンダーライクなサウンドと
評価される事が多い様です。

また、ジャズマスターはブリッジの構造や回路もスタンダードな
エレキギターと比較すると特殊な構造とも言えるので
ピックアップのみでサウンドを語るのは難しいでしょう。

ちなみにフェンダー社の8弦スティールギター1000または400で
採用されていたピックアップをアレンジしたとも言われています。

 

あわせて読みたい関連記事

ジャズマスターおすすめピックアップを徹底比較した深堀り記事が気になる方は以下もどうぞ!
ジャズマスターピックアップおすすめモデル徹底比較!

ジャガー用ピックアップ

フェンダー・ジャガーのピックアップも一見すると
良くあるシングルコイルの様に見えますが、ストラト用とは
サイズが異なる為に互換性はありません。

サイズ以外の大きな特徴としては、ヨークと呼ばれる
ノコギリ歯の先端をカットした様な形状の金属製のプレートによって
底面からサイドにかけて覆われています。

この金属によってマグネットの磁力を集中させる事によって
出力を上げる事が目的だった様ですが、シールディング効果もあり
低ノイズ化にも一役買っていると言われています。

サウンド傾向としてはピックアップだけの個性では無く
構造や回路などの影響もありますが、フェンダーギターにしては
太く甘い音が出る印象です。

管理人は書籍などの影響でジャガーはトレブリーで攻撃的な
サウンドをイメージしていましたが、実際に触った時の印象と
結構な違いを感じ驚きました。

また、ストラト用のピックアップを搭載するとトレブリーで更に
フェンダーライクなサウンドに近づくと言う評価もチラホラありました。

ジャガーに関してもジャズマスター同様に
ブリッジの構造や回路など特殊な部類のギターなので、
ピックアップのみでサウンドを語るのは難しいギターです。

逆にジャガーやジャズマスターのピックアップを
スタンダードなギターに搭載するとどの様なサウンドになるのかも
興味深い所ですね!

 

リップスティック・ピックアップ

ダンエレクトロや一部のギターに搭載された非常に個性的な
ルックスのピックアップです。

リップスティックケースと呼ばれる口紅ケースの様な
金属製の容器に納められているのですが、内部に入っているのは
ボビンにコイルを巻き付けた通常のピックアップとは違い、
マグネットにワイヤーを直で巻きつけられている
という、
非常にシンプルな構造となっています。

↑の動画はリップスティック・ピックアップを豪快にもバラバラに分解している動画です。

サウンド傾向としては、B級ギターの代表選手とも言われるダンエレに
搭載されていただけあってチープで線の細いサウンドと揶揄される事もありますが、

一部ではクリアでフラットなサウンドと評する声がある
ピックアップでもあります。出力が弱く歪ませたサウンドよりも
クリーンに定評があるようです。

カバーで隠されているとは言え、
各弦に独立したポールピースがなくバーマグネットの様な
構造になっているので一般的なピックアップとは違った
ワンアンドオンリーなサウンドと言えるのでは?

ダンエレクトロに搭載のギターのリップスティックは
サイズ的な互換性は無いですが、セイモア・ダンカンからは
ストラトサイズのリップスティックが販売されています。

サウンドよりも見た目のインパクトの方が強烈な気がするのは
管理人だけでしょうか?(笑)

リップスティックに関しては管理人も未だ触った事がないので、
いつか入手したいピックアップの一つです。

ハムバッカー系

フルサイズ・ハムバッカー

前述したハムバッカーの事でレスポールやSG、ES-335などを筆頭に
ギブソンのギターに搭載されているピックアップの事を指します。

ただ、フェンダー系のストラトタイプのギターにハムバッカーが
搭載されている事も多々ありエスカッションもサイズ的には互換性があります。

ですが、ギブソン系に多く採用されるブリッジと比較すると
ストラトの定番ブリッジのシンクロナイズド・トレモロ・ユニットや
フロイド・ローズは弦と弦の間のピッチが若干広いんです。

このフェンダー系の幅の違いに対応している仕様を、
ディマジオでは「Fスペース」やセイモアダンカンの
「トレムバッカー」と呼ばれています。

もちろん、他のピックアップメーカーでも、
この幅の違いに対応している事が良くある事なので、
ピックアップを購入の際は注意が必要です。

ちなみに、PRSは独自のブリッジによる弦間なので、
基本的にはPRS以外のピックアップをポン付けすると
ポールピースの中心を弦が通らないと言う事になりますが、

実際には音は鳴りますし、気にせずに使っているプレーヤーも
割りと管理人は目にします。

この辺りは出音が気に入れば良いと管理人は考えていますし、
Fスペースのハムをストラトに搭載しても、
そのストラトのネックのセンターズレや造りが雑だったりすると、
ポールピースの真ん中に弦がこないギターもあるのも現状です。

 

ミニハムバッカー


ギブソン社から新たに投入された、ミニハムバッカーはフルサイズを小型化したモデルです。

1970年代を代表するレスポール・デラックスへの搭載で注目を集めました。

現代では、搭載されているギターは少ないものの、ハムともシングルとも一味違った切れ味の良いサウンドは人気のあるモデルとして一部のファンを獲得しています。

 

あわせて読みたい関連記事

ミニハムバッカーについて、深く掘り下げてまとめた記事は以下です。ご興味のある方は是非とも、ご一読を
ミニハムバッカー、意外と知らない2種類の音の特徴とは?

 

ワイドレンジ・ハムバッカー

フェンダー社の開発したハムバッカーで
「ワイドレンジ・ハムバッカー」と呼ばれています。

テレキャスターシンライン、カスタム、デラックスに搭載された事で
知られるモデルですが、パワフルながらもフェンダーらしい
クリアでトレブリーな要素を持ち合わせたハムバッカー
です。

構造としてバーマグネットは無く、上下に3つずつカバーから露出した
マグネット・ポールピースがギブソンのハムとはルックス的にも
違いを見せていますが、

実はサイズ的な互換性もありませんしマウントネジの位置も
違うので取り付けの際は注意が必要です。

 

あわせて読みたい関連記事

ワイドレンジ・ハムバッカーについて、もっと詳しく知りたい方は以下の記事も参考にどうぞ!
⇒ワイドレンジハムバッカーの構造と音の特徴!リプレイス交換用はコレ

グレッチ・ピックアップ

グレッチギター社が開発したフィルタートロン・ピックアップも
ギブソン社のPAFと似た構造を持っていますが、全てのポールピースが
高さの調整可能なアジャスタブルタイプ
となっているのが大きな違いです。

ギブソン社のハムバッカーほどのパワーは無く中域に癖がありつつも
カラっとしたサウンド傾向で非常に個性的なサウンドだと
評価される事が多い印象です。

現在はハイパワーなタイプや更にシングルコイル寄りの
鋭いサウンドを狙ったモデルまで幅広いラインナップを誇っています。

ただ、グレッチのギターもピックアップ以上にギター本体や
各パーツが個性的な事からピックアップだけで
サウンドが決まっている訳では無いと言えるでしょう。
サイズ的にはギブソン系との互換性はありません。

管理人的にはサウンド以上に見た目のカッコ良さにそそられます(笑)
個性的なハムバッカーならグレッチも良いかも知れないですね!

管理人はグレッチのギターを触った事はありますし、
非常に個性的なギターと思いますが、このピックアップが搭載された
グレッチ以外のギターも触ってみたいですね!

シングルサイズ・ハムバッカー

ストラトにポン付けで搭載可能なハムバッカーとして
販売されているのがシングルサイズ・ハムバッカーです。

サイズはシングルですが2つのコイルが詰め込まれています。
どちらかと言えばハムバッカーのサウンドを狙った2列の
ポールピースを持つタイプと、

ハムノイズ低減を狙った積層型縦のタイプとに
大まかに言えば別れています。

厳密に言えばフルサイズハムバッカーのサウンドとも
純粋なシングルコイルの音とも言えず、かと言って
P-90とも違った傾向のモデルが多く、

ある意味で独自路線のサウンドと言えると管理人は考えています。

 

あわせて読みたい関連記事

シングルサイズハムについて、もっと詳しくまとめた記事は以下からどうぞ!
⇒シングルサイズハムバッカーの音と特徴!購入前に知るべき注意事項!

 

では、ここから更に細かなスペックの違いによって、
ピックアップのサウンド傾向がいかに変わるのかも見ていく事で、
選び方を具体的に解説していきますね!

素材による音の違い

ここからはピックアップを構成する部品の素材や
形状によるサウンドの違いや考え方についてまとめています。

自分のギターに搭載されているピックアップがどのタイプなのか?
確認することで、不満がある場合でも、どのタイプに
変更すれば良いかも考えやすいでしょう。

マグネット素材によるサウンドの違い

Pickups_before3

エレキギターに搭載されているピックアップは、
マグネット・ピックアップとも言われ磁石が部品として
使われています。

ちなみにシングルコイルの場合はポールピースそのものが、
ハムバッカーはボビンの下側にバーマグネットと呼ばれる板状の磁石が
搭載
されています。

この磁石の種類によって、サウンドに違いが出ると言う訳なのですが、
一般論としての素材特有の傾向を以下より見てみましょう!

アルニコ

アルニコ・マグネットとは、アルミ・ニッケル・コバルトの合金による磁石の事を指します。
それぞれの金属の頭文字ととって「アルニコ」と呼ばれている訳なんです。

ポイント

磁石としてのアルニコの特性は磁力が強い部類の磁石に分類される反面、
経年変化や外部要因によって磁力が弱まってしまう「減磁」と言う現象に
遭いやすい素材とも言われています。

ヴィンテージギターに搭載されているオリジナルのピックアップは減磁してしまっている
個体が多いのはアルニコ特有の現象と言えるでしょう。

ちなみに、アルニコはそれぞれの素材の配合比率によってナンバリングされた
バリエーションがあり数字が大きくなる毎に磁力が強くなると言われています。

では、それぞれの特性や具体的に使われている製品を見てみましょう!

アルニコⅡ

Ⅴと共にピックアップとして使われることが割と多いマグネットです。
磁力が弱く低出力さとウォームで伸びやかなサウンドが特徴でヴィンテージ風の
ストラト用ピックアップやPAF系に採用される事が多いマグネットです。

シングルコイル


フェンダー
Custom Shop Fat ’60s Stratocaster、
Josefina Handwound Tomatillo Stratocaster、
VINTAGE NOISELESS
ダンカン
APS-1 APS-2 Alnico II Pro、APST-1、
AQ-TXHOT、AQ-CUS-b
ディマジオ
DP408 Virtual Vintage ’54 Pro、
DP409 Virtual Vintage Heavy Blues 2、
DP415 416 419 Area’58 ’61 ’67、
DP422 423 Injector

ハムバッカー


ギブソン
57Classicシリーズ、BURST BUCKERシリーズの殆ど、
490T – “Modern Classic” Bridge Pickup、
ミニハムバッカー
ダンカン
APH-1 APH-2 Alnico II Pro、SH-55 Seth Lover、
SH-3 Stag Mag、SH-11 Custom Custom
AQ-HB ANTIQUITY
PRS
Vintage bass、57/08、59/09
アルニコⅢ

ネームナンバーとしてはⅡより強い磁力を持っているはずなのですが、
何故かⅡよりも更に磁力が弱いとされるマグネットです。

Ⅱと比較すると更にウォームで低出力な事から減磁した
ヴィンテージPAF風のサウンドを狙ったハンドメイドモノに採用される事が
多いですがⅢを採用したモデルはあまり多くはありませんね。

一説によるとバーマグネットの場合はⅡより磁力が弱いのですが、
ポールピースのロッド形状だとⅢの方が磁力が強いと言う説もある様です。

シングルコイル


フェンダー
Eric Johnson Signature のフロントとセンター、
Deluxe DriveとPURE VINTAGEシリーズ、
ORIGINAL VINTAGE TELE、
CUSTOM SHOP ’51 NOCASTER TELE
リンディー・フレーリン
REAL54
ベア・ナックル
Apaches
ローラー
Alnico 3 Tele

フェンダーの50年代のテレキャスターはアルニコⅢと言われていますので、
レアなⅢですがテレには多いですね。

ハムバッカー


Gibson
カスタムバッカー
Voodoo
HB-57s、’60s、’59s(ⅢとⅤが選択可能)

などがあります。

管理人はカスタムバッカーが搭載された、
ギブソンのレスポール、ヒスコレ58年モデルを所有していますが、
キレが良いのにウォームなサウンドと感じて気に入っています。

アルニコⅣ

Ⅱ・ⅢとⅤの中間の磁力を持っていると言われるマグネットで、
サウンド的にもウォームさとブライトさのバランスが取れたトーンを
持つと言われています。

あまりピックアップに採用されているのを目にする事が無い
マグネットと言えるでしょう。

ハムバッカー


ダンカン
AHB-11S Stuaday Night Special
ディマジオ
DP261 DiMarzio PAF Master!
PRS
マッカーティー、ドラゴンⅡ
ベア・ナックル
The Mule、ABRAXAS HUMBUCKER
mojo tone
“59 Clone” Humbucker

などです。

体験談!

管理人は過去にPRSのDRAGONⅡピックアップをPRSのカスタム24に
搭載した事がありますが、適度なパワー感と
帯域としてフラットで使いやすい音質傾向だと感じました。

ちなみに記載のmojo toneのモデルは、受注生産に限りで
アルニコ2、3、4、5での製造も可能だそうです。

アルニコⅤ

既成品として、多く採用されているアルニコマグネットです。
Ⅱ・Ⅲ・Ⅳより磁力が強くパワー感があり、オープンな高域特性と
タイトで立ち上がりの良いサウンド傾向を持つと言われています。

ヴィンテージ系~ハイパワータイプなど幅広いバリエーションの
モデルで採用
されていてアルニコと言えばⅤと思っている
プレーヤーも意外と多い印象です。

シングルコイル


フェンダー

Custom ’54、Texas Special 、Custom ’69、Fat ’50s 、
PURE VINTAGEシリーズ、、ORIGINAL ’57/’62 STRAT、
TEX-MEX、GEN 4 NOISELESS
ダンカン
SSL1~7、STK-S4~10、AS-1、
ANTIQUITY Surferシリーズ、
ディマジオ
DP110 FS-1、DP116 HS-2、DP117 HS-3、
DP174 Red Velvet、DP175 True Velvet Neck、
DP217 HS-4 HSシリーズ DP420 Virtual Solo、
DP402 Virtual Vintage Blues、DP420 Virtual Solo

ハムバッカー


ギブソン
498T、Burstbucker Pro
ダンカン
SH-1、2、4 、10、12、14 、16、18
SM-1、3
ディマジオ
DP103 PAF 36th Anniversary、DP213 PAF Joe、
DP260 PAF Master、DP274 DP275 PAF 59、
DP153 FRED、DP155 Tone Zone、
DP156 Humbucker From Hell、DP160 Norton、
DP190 DP191 Air Classic、DP192 Air Zone、
DP193 Air Norton、DP224 Andy Timmons Model

など、ここでは書ききれないほどの製品に採用されています。

アルニコⅥ

ほとんどのピックアップで採用される事はないアルニコⅥですが、
ダンエレクトロに採用されている「リップスティック・ピックアップ」に採用されています。
セイモア・ダンカンから発売されている同ピックアップもアルニコⅥマグネットです。

ただ、ストラトサイズのSLS-1はアルニコⅤでSLD-1 Lipstick Tube for Danelectroが
アルニコⅥなのでご注意下さい。

アルニコⅧ

セイモア・ダンカンのハイパワーモデル「SH-15」や「SHPR-2b」に
採用されているマグネットです。

セラミック・マグネットとはひと味、違った傾向の
ハイゲイン・ハイパワーサウンドを求めているなら面白い選択に
なるかもです。

他にも、Mojo tons(モジョトーン)からSledgehammer” Humbuckerと言うモデルも、
発売されていますが、アルニコⅧが使われたピックアップは他には見かけないので、
実験的なモデルなのかも知れませんね。

管理人も実際には触ったことのないで一度、触ってみたい気もします!

セラミック・マグネット

セラミックとは元々、陶磁器式に焼き固められた素材の事で、
別名フェライト・マグネットとも言われています。

マグネットにセラミック・フェライトと表記されている場合は
いずれも同じ素材と考えて問題ありません。

ポイント!

アルニコと比較すると磁力の不安定さが少なく、経年や環境の変化によって
磁力がなくなってしまう事はほぼ無いのが強みと言えるでしょう。

サウンド的にはアルニコには無い硬質で立ち上がりの良いサウンドで、
深く歪ませた場合でも埋もれにくい音像を作りやすい事からハイゲイン仕様の
ピックアップに多く採用されている印象です。

また、クリーントーンでは透き通る様なサウンドも出せますが、
冷たすぎるサウンドが苦手な場合にはリアにセラミック、フロント・ミドルには
アルニコと一本ギターに共存しているケースも多いです。

一般的にはアルニコと比較するとモダンなサウンドと言われています。
管理人的には生々しさはアルニコ、どこかクールで無機質な要素を持ったのが
セラミックと感じる事が多いです。

ですが、そうでは無いピックアップもありますので、
マグネットがサウンドの方向性の全てを決めている訳では無いことも
頭に入れておくと良いでしょう!

シングルコイル


フェンダー
ホットノイズレス
ダンカン
SHR-1、バーポールピースタイプの全機種
ディマジオ
DP111 SDS-1、DP267F Dark Matter 2、
シングルサイズハムのバーポールピースタイプ全機種

ハムバッカー


ギブソン
Dirty Fingers、496R 、500T
ダンカン
SH-5~8 と13、SM-2
ディマジオ
DP100 DISTORTION、DP101 Dual Sound、
DP102 X2N、DP104 Super2、DP152 Super3、
DP158 159 Evolution Neck、
DP161 Steve’s Special DP207 D Sonic
PRS
HFS、サンタナ トレブル、トレモンティ トレブル

クニフェ

クニフェは銅・ニッケル・鉄の合金で、
ヴィンテージのフェンダー、ワイドレンジ・ハムバッカーの
ポールピースに採用
されていました。

ただ、フェンダーの現行品ではアルニコに変更された為、
クニフェが採用されたモデルを見ることは殆どありません。

現状では数は少ないですが、拘るハンドメイドメーカーなどから
販売されているを目にしますが、入手困難な上に価格も高い
モデルが多い印象です。

傾向としては、低磁力ですがワイドレンジ・ハムバッカーの名前の通り、
ハムバッカーにしては高域がオープンでレンジの広いサウンドが特徴です。

↑の動画は同じハムバッカーにバーマグネットを載せ演奏している比較動画です。

この映像を見る限り、マグネットがサウンドに与える影響が
どの程度なのか?非常に分かりやすいですね!

ポールピースの形状による違い

ポールピースは素材の違いだけでは無く、形状に違いによる、
サウンドの違いもあります。

ここからは、知ってそうで知らなかった人も多いと思われる
ポールピースの高さによる音の違いと、そのルーツ事を探って
いこうと思います。

自分のギターがどのタイプなのかも含めて後述の情報を確認する事を
オススメします。

では、いってみましょう!

ポールピースの高さ

一般的にはポールピースは弦に近づける事で、その弦の出力レベルを
上げる事が可能で離す事によって下げる事が出来ます。

ただ、近すぎるとストリング・プルと言う弦の振動を妨げ
サスティーンが低下する不具合が起こしてしまいます。

この事からポールピースは、その高さによって弦からの距離が
決定されサウンドと言うより各弦の出力レベルが変わります。

音質は実際には変わらないはずなのですが、
管理人的には音質も変わった様に聞こえますし弾き方や
場合によっては設定も変えてしまう事もある位には違いは
あると感じます。

実はハムバッカーには「アジャスタブル・ポールピース」と言う
マイナスネジで高さが調整可能なシステムが採用されています
が、
一方でシングルコイルの殆どは元々、ポールピースの高さが
固定されています。それは、

  • フラット・ポールピース
  • スタガード・ポールピース

の2種類です。

フラット・ポールピースはその名の通り、全ての高さが
フラットに統一されたタイプ
で以下の図のような形状になっています。

初期のテレキャスのリアや70年台のストラトに採用されていました。

スタガード・ポールピースはランダムポールピースとも呼ばれ各弦の高さが
バラバラになっているタイプ
の事を指しています。
50~60年代のストラトや50年代後半からはテレのリアにも採用された形状です。

というのも、その頃はエレキギターと言えども、
アコギの名残りで3~6弦は巻弦が張られていました。
現代では普通は1~3弦がプレーン弦となっていますよね?

巻弦とプレーン弦の太さを比較すると巻弦の方が太いので
何故に3弦?と思いますが、実は巻き弦の場合には弦を巻きつける中心となる
芯線の太さで音量が決まる為、

1、2弦のプレーン弦よりも細い芯線を持つ3弦が
弱くなってしまっていたと言うわけなんです。

この事から当時の3弦の音量が極端小さくなる事を防ぐ為に
3弦のポールピースが最も高い仕様が考案された訳なんです。

これを「TALL G」と言い、

↑の図のような形状になっています。

スタガードは更に分類すると「TALL G」と「TALL D」に分けられます。

現在でも主流のヴィンテージ系ピックアップは「TALL G」タイプが多いのですが、
現在では3弦に巻き弦を張る事はあまり無いですよね?

この事から最も音量が小さくなってしまう4弦のポールピースが
最も高い「TALL D」と呼ばれる仕様のピックアップも販売されています。


↑が「TALL D」スタイルのピックアップです。

「TALL G」タイプに音量バランスの悪さを感じ調整ではどうしようも無い場合には、
このタイプを選ぶのも良いかも知れませんね。

管理人の知る限りではリンディー・フレーリンのその名もズバリ
「VINTAGE HOT TALL D」やフェンダー社のヴィンテージ・ノイズレス、
ディマジオ社のヴィンテージ系モデルは大抵がDが高めに設定されています。

また、近年は本家フェンダーでも他社のフェンダースタイルのギターでも
フラットな指板のギターが増えている事からフラットポールピースでも
バランスが悪く感じない場合も多々あり、本家フェンダーでは
ホット・ノイズレスはフラットです。

ちなみにローラーピックアップの様にデフォルトがフラットポールピースで
スタガードはオプションとなっているメーカーもある様です。

ヴィンテージの完全レプリカモデルでは、やはり「TALL G」が多い印象ですが、
各社メーカー毎にポールピースの設定は微妙に違うので、
購入する際は確認してみると面白いですよ!

ポイント!

ここまで読むと散々に「TALL G」スタイルのピックアップは駄目なのか?
と思うかも知れませんが、バランスとしては均等では無いものの、
やはり聞き慣れた音として広く受け入れられているのが現状だと思います。

かくいう管理人3シングルのストラトは色々と試行錯誤した結果、
「TALL G」スタイルに落ち着いています(笑)

ちなみに、シングルでもハムの様に、ポールピースの高さを調整したい場合には
ヘクサレンチタイプと言われるモデルが少ないながらも存在しています。

ヘクサレンチとは六角レンチのことでハムバッカーのマイナスネジとは違い
六角レンチによる高さ調整が上記の動画のように可能となっています。

動画からも分かるように各弦の持つ音域から全体的にフラットなサウンドから
ミドルが増したサウンドやハイよりの音まで幅広く作り込め非常に楽しめそうで
アンプやエフェクター以外にも音を作り込めるのが魅力で非常に面白いモデルだと
管理人は思います

G&Lのこのタイプのピックアップは単体販売はされておらず、
フェンダーの従来型のピックアップとも構造が少し違っています。

レオ・フェンダーも関わったG&Lはフェンダーの進化系と捉えるファンが
根強くいます。ある意味で、このピックアップもレオ氏のシングルコイルへの
回答とも言えるのかも知れないですね。

トラッドなシングルサウンドを維持しながらも
アジャスタブル・ポールピースのような機能を採用するのは
構造的に難しいのかも知れませんが、各メーカーの新たなチャレンジに
期待してます!

ちなみに、自力でポールピースをハンマーなどで叩いたりすると
コイル断線などのトラブルの原因になりやすいので注意しましょう。

ポールピースの太さ

ポールピースは素材、高さのみならず径の太さによっても
サウンドは変わります。

通常より大型のポールピース採用した、いわゆるクォーター・パウンドと
呼ばれるピックアップがあります。

大型化したポールピースのせいで重量が1/4ポンド(クォーターパウンド)に
増したことが名称の由来となっているらしいです。

サウンド面では、通常タイプのポールピースと比較して
弦の振動を拾う面積が大きい事から、ハイパワーで太く伸びやかな傾向になります。
ですが、シングルコイル特有のハイエンドの鋭さも、
ある程度残っているのが大きな特徴と言えるでしょう。

元祖として、シェクターのモンスタートーンを筆頭に
トムアンダーソンやリオグランデ、セイモア・ダンカンのその名も
ズバリ「クォーター・パウンド」などが代表機種と言えるでしょう。

クォーター・パウンドタイプのピックアップといえば
ディープ・パープルのリッチー・ブラックモアなど
ハードロック系ギタリストの印象が強いですが、

管理人は過去に実際に触った印象としてですが、
トムアンダーソンの製品は特に激しい音楽だけで無く歌モノのバックで
しっとりとしたサウンドを奏でるのにもマッチしそうな音質の機種も散見あり、
意外とオールラウンドなイメージも持っています。。

シングルなら、SSHやHSH配線でのハムバッカーとの共存にも
良いかも知れませんね。

また、ハムバッカーでも販売されていますが、
こちらも意外とマイルドなサウンド傾向のモデルが多い印象です。

バーポールピース

前述のポールピースを大型化させる発想を更に発展させたのが、
板状のバー・ポールピースです。

通常の6つのポールピースを持つタイプよりも、安定した磁界を持つことで、
音量のバラツキが少なく、更に強いサスティーンを得やすい構造になっています。

この安定した磁界の影響で弦を上下に動かすチョーキングや激しいヴィブラートによる
音量の変化にも強く滑らかな演奏も可能にするのが大きな特徴です。

元祖バーポールピースとしては、ビルローレンスが根強い人気を誇っていて、
セイモア・ダンカンやディマジオではシングルサイズハムに多く採用されています。

どちらかと言えばドンシャリ系やモダン傾向なモデルが多いのですが、
ジョー・バーデン・ピックアップのようにヴィンテージ系のサウンドを
狙いながらもプラスα的な製品も存在しています。

また、ダンカンやディマジオなどからはバータイプと
従来型ポールピースが一つに収まったハイブリッド型のハムバッカーもあり、
ある意味で革新的なモデルであり今後も新製品が出てくるかも
知れないジャンルと言えるでしょう。

ワイヤーの違い

Elektrisola 43 AWG Heavy Formvar

ピックアップのマグネットやボビンに巻き付けコイルを形成する銅線ワイヤーを
マグネットワイヤーと呼びます。

そのワイヤーの違いによってもサウンドが違ってきます。
今回は太さ、素材、巻き数(ターン数)やそれに付随する要素について、
考察してみました。

では、いってみましょう!

太さと被膜素材

マグネットワイヤーの太さは米国基準になっている値として、
AWG(アメリカン・ワイヤー・ゲージ)と表記されます。

AWGは数字が大きくなるほど実際には細くなり、
エレキのピックアップには42AWG(0.063mm)、43AWG(0.055mm)が多く
採用されています。

このワイヤーは細ければ細いほど直流抵抗値が高くなります。

では、ワイヤーの素材自体は前述の通り、銅なのですが、
絶縁体となる被膜についても見ていきましょう。被膜の素材には以下の

  • ヘビーフォームバー
  • プレーンエナメル
  • ポリナイロン
  • ポリウレタン

などが使われています。

ヘビーフォームバーは50年代~60年代中期のストラトに、
プレーンエナメルはギブソンのPAFやテレキャスター、60年代中期~70年代の
ストラトなどに採用されていたことから、現在でもレプリカや
ヴィンテージ風味のモデルには多く使われています。

この被膜の厚みは上記の並びのように、フォームバー・エナメル順に被膜が厚く、
ポリ系はどちらも極めて薄いのが特徴です。

一般的にヘビーフォームバーは明るく抜けの良い音、
エナメルは倍音豊かで太い音と言われる事が多いですが、後述する
ターン数や他の要素によっても出音は変わります。

また、拘るメーカーでは量産品のワイヤーとヴィンテージは、
質感が違うので、ビンテージ品に近い特注のワイヤーを使っている事も
あるそうです。

巻き数(ターン数)

マグネットワイヤーは一般的に巻き付ける長さが長ければ長いほど、
直流抵抗値が増えハイパワーで歪みやすくファットなサウンドになります。

逆にターン数を削れば削るほど高域の特性は良くなり、ローパワーで
クリーンでセンシティブな傾向になります。

一般的なターン数は、

  • シングル  :8000ターン
  • P-90    :10000ターン
  • ハムバッカー:4000~5000ターン(片側)

となっていますが、

ただ、ハイパワーを求めるあまりターン数をひたすら増やせば、
高域特性はどんどん弱くなり、実際の音としては成立しないサウンドに
なってしまいますので、バランスの取れたデザインが必要という訳ですね。

巻き方

大手の量産メーカーでは基本的に機械でワイヤーを巻いていると
言われていますが、機械式と手作業による巻き方でもサウンドは変化すると
言われています。

管理人の知人のリペアマンの話では巻く時にかけるテンションの具合でも
音は変わるとのことでした。

とあるハンドメイドブランドのビルダーはインタビューでは、
量産型による機械巻きでは誤差が大きく出ているメーカーもあるとして、
コイルの手巻きによる徹底した品質管理を行えば誤差が少なくなるとも
解説していました。

ハンドメイドだからと言って、どこまでが機械化しているのかも分かりませんし、
ビルダーの音のセンスや技術による差があり、ユーザーにとって、
必ずしも音が良いとなるわけではありませんし、

逆に大量生産メーカーでも、高度な手巻きのデータをプログラミングした
巻き機を使っていたりもします。

高価なモデルが多いハンドメイドのピックアップを見るときは
リペアマンの経歴やメーカーが品質や誤差に関してどこまで数値を公表しているのかも、
着目してみるのもよいかも知れませんね。

ただ、超大手のセイモア・ダンカンですらも、
量産品とは違いカスタムショップでは手巻きということを考えれば、
熟練ビルダーを超える巻き機は、まだ無いと考えるのが自然と言えるでしょう。

カバードとオープン

ピックアップのボビンやコイルを守るカバーの素材は、
プラスチックや樹脂製のタイプと金属製に分かれています。

基本的にカバーの役割はボビンやコイルを物理的な外部要因から
守る保護目的でつけられています。

ただ、ハムバッカーやテレキャスターのフロントピックアップの様な
金属製のカバーに関しては強度がプラより強いと言うのもありますが、
ノイズ対策という意味も持っています。

これは、金属カバーをアースに落とすことで外部からのノイズを
ある程度遮断する事が可能なっているからんなんです。

例えば、管理人は自作エフェクターも作りますが、
金属製ケースとプラスチックケースだとノイズの出方は全然違い
ノイズ除去に関しては威力は絶大です。

ですが、現在のハムバッカーには同じ製品であっても、
オープンとカバードの両方が販売されている場合があります。

ここまで見ると、カバードの方がノイズ対策と言う意味で機能面では
優秀で主流になるはずなのですが、そうなってはいないのが現状です。

これは両者にサウンドが違いがあるからなんです。

↑の動画はベアナックルピックアップのミュール(フロント)と
リフラフ(リア)というモデルのカバードとオープンの比較演奏動画です。

動画を見る限り、カバードの方があたたかい音で、
オープンは若干、抜けが良くて元気な音がしますね。

これはノイズに含まれる高域よりさらに上にある
プレゼンスのような成分も一部削られてしまっているからと
考えられています。

ただ、管理人の個人的な印象ですが、
カバードなら必ずしも抜けが悪いと言う訳でもないですし、
オープンでも図太い機種は図太い音が出ます。

このことから音質の改善を図るなら、
カバーの有無よりも狙った音に近いタイプの機種を試した方が
早い気はします。

管理人的にはカバードかオープンかは音質で選ぶのも良いですが、
見た目で選んでしまいます(笑)

何となくですが、レスポールにはカバード、PRSにはオープンゼブラ
ストラトは何でも似合いますが、オープンのダブルホワイトかゼブラが
ベストマッチだと勝手に思っています(笑)

ただ、どうしても音質の方向性は良いのに、あと一歩だけ音にブライトさが
欲しい場合にはカバーを外すのも良いでしょうし、逆に温もりが欲しいなら
オープンタイプにカバーをつけることも可能です。

ですが、カバーは半田付けされていているので、外すのは、
やや労力がかかりますし、逆もしかりです。

あまり慣れていないとピックアップを壊してしまう可能性もありますので。
怖い場合は、素直にリペアショップに持ち込むのが無難でしょう。

蝋付け(ワックス・ポッティング)

現代のピックアップは殆どの製品が蝋付けされています。
これはコイルの不要な振動を防ぐ事によるハウリング対策と
弦の振動以外を拾いにくくする為と言われています。

ただ、過去に蝋付けしていない時代のピックアップのレプリカや
再現の為にデフォルトでは蝋付けなしのモデルも存在します。

例えば、ヴィンテージPAFと呼ばれるハムバッカーや、
一時期のフェンダーシングルのようにラッカーポッティングのみという
仕様のことですね。

ハンドメイドメーカーによっては、発注の時点で蝋付けを
オプションで選択可能なブランドもいくつかあるのが現状です。

蝋付けなしだと、独特のイナタイ中域が特徴と言われていますが、
ハイゲイン、大音量での演奏ではハウリングが起こりやすいです。

スペック・数値で分かる!

ピックアップはメーカー毎に公表している数値データがありますが、
素材と併せて見ることで、何となくの音質をイメージすることが可能です。

ここからはスペックの数値の読み方を解説していきます。

直流抵抗値(DC)

直流抵抗値はΩの単位で表記される電気抵抗の大きさを表します。
レジスタンスやDCとも表記されることがあります。

この直流抵抗値はコイルの巻き数が多いほど大きくなり、
逆にコイルの径が太くなるほど小さくなる傾向を持っています。

このことから一般的には直流抵抗値が高いほどハイパワーでファットな傾向に
低いほどローパワーで高域特性が良い音質になるわけです。

あまり表記されていないですが、H(ヘンリー)と言う単位で表記される、
インダクタンスはコイル誘導率のことを指し値が高いほど一般的には
ハイパワーになるとされています。

トーンチャートとレゾナンスピース

ぱっと目でみて分かりやすのがトーンチャートです!
トーンチャートとはTREBLE・Middle・Bassと周波数帯域の
特徴を数値化した図です。

公表していないメーカーもありますが、
大手メーカーでは多くが公表していますね。

ただ、あくまでメーカーが公表しているデータであって
プレーヤーのイメージに近い音が出るかどうかは別の話です。
メーカーが狙っている音として捉えるのが良いのでは無いでしょうか?

実際に管理人もメーカーの出しているトーンチャートを見て
物凄いブライトなサウンドを期待して交換してみると、
どちらかと言うとハイミッド辺りが強くもうちょい上が欲しい…と
感じたりということも過去にありました。

管理人的にはディマジオは、トーンチャートを見た印象と
実際に出した音が良くも悪くも差異があった印象です。

レゾナンスピークは表記されていないメーカーもありますが、
ピークとなる周波数帯域のことを示します。
音域の周波数は数値が上がるほど、高域を指すので数値があがるほど、
ブライトな傾向になると言えます。

トーンチャートと共に見ると求める音に近づきやすいかも
知れないですね。

また、理論として直流抵抗値を上げれば出力は上がりますが
高域は削られレゾナンスピークは下がることになりますが、
レゾナンスピークを下げずに抵抗値を上げる新たな技術もあるようなので、
それを頭に入れて数値を見るのも重要ですね。

まとめ

如何でしたでしょうか?

ここまでまとめてきた情報はあくまで一般論で、
実際に触ってみて耳で感じる音への感想は違ったものとなる事も
もちろんあるでしょう。

最終的には自分の耳で確かめるしかないですが、この記事が膨大な数ある
ピックアップの中から、あなたのサウンドを見つける手助けになればなれば幸いです。

管理人的には、ここまでの内容を踏まえ口コミや、YouTubeなどの
動画サイトで音も確認してから購入するか判断することが多いです。

時間が出来れば、ピックアップ比較動画も今後作っていきたいですね!

この記事があなたのギターサウンドへの悩みの解消に繋がれば幸いです。

 

あわせて読みたい関連記事

シングルコイルのサウンドのまま、図太いストラトサウンドが欲しい人は以下の記事のまとめが参考になりますよ!
⇒ストラトで太い音のおすすめシングルコイルピックアップまとめ!

驚くほどローノイズでクリアなアクティブピックアップの知識も得たい方は、以下の記事もあわせてどうぞ!
⇒アクティブピックアップのデメリットはコレ!パッシブとの違いとは?

パッシブでもローノイズなサウンドを提供するレースピックアップの意外と知らない実態は以下の記事からどうぞ!
⇒レースセンサーピックアップの特徴と構造!欠点を克服する方法!

テレキャスのノイズが気になるならこのピックアップをどうぞ!
⇒テレキャスターのノイズ撃退!おすすめスタックピックアップはコレ!

PRSピックアップの意外と知られていない情報満載のまとめ記事は以下からどうぞ!
⇒PRSピックアップの違いと特徴を徹底比較!おすすめはコレ!

 

人気の関連記事
指一ギターをフォローする