" レスポールジュニア、ギブソンとエピフォンの特徴と決定的な違い!

レスポールジュニア、ギブソンとエピフォンの特徴と決定的な違い!

記事内に広告が含まれています。

レスポール・ジュニア
photo by DetroitGorilla

どうも、指1ギター管理人です。

 

  • レスポールジュニアってどんなギター?
  • ギブソンとエピフォンって、どう違うの?
  • 人気のモデルは?

 

何となくレスポールジュニアに興味があるけど、
イマイチ分からないことがあって、もっと知識を深めたい人に
向けてまとめた記事です。

レスポールの代表機種であるスタンダードと、
ギブソンのスチューデントモデルとして発売された
レスポールジュニアとの違いや歴史など、

レスポールジュニアについて深堀りした内容をギター講師の
管理人がまとめた記事です。

この記事を読むことでレスポールジュニアに興味のある人は、
自分にとって必要なエレキギターなのか?がわかったり、自分に合った
モデルなどはどれなのか?が見つかるかも知れませんよ。

記事タイトルとなっている
「レスポールジュニア、ギブソンとエピフォンの特徴と決定的な違い!」について
知りたい人は目次からリンクをクリックすると、すぐに読めます。

すぐに知りたい情報がある方は以下の目次を参考にどうぞ!



ギブソン レスポールジュニアの特徴!

Gibson Les Paul Junior (1956)

 

1952年にギブソン社から発売されたレスポールモデルですが、レスポールファミリーのスチューデントモデルとして1954年にラインナップされたのが「レスポール・ジュニア」です。

そのネーミング通りに高級機種としてのレスポール・スタンダードやカスタムとは違い入門用の廉価版として発売されました。

数多くのギターキッズが手に入れやすい価格設定を実現するために、様々な部分のコストを抑えながらもギターとして必要最低限の機能を残したレスポールジュニアは、現在でも、ただの安売りギターとは言えずプロにも愛用者が多数いるエレキギターなんですよ。

レスポールジュニアは、レスポールシリーズは全てSGのボディ形状に変わる1961年まで生産されました。

では、レスポールジュニアが普通のレスポールとは、どのように違うのかを次の項目から見ていきましょう!

 

ギブソン・レスポールジュニアとレスポール・スタンダードの違い!

 

レスポールジュニアとレスポールスタンダードの仕様を比較してみましょう。

レスポールジュニアレスポールスタンダード
ネック材マホガニー&ローズウッド指板
ネック装飾バインディングなしバインディングあり
ポジションマークドット・インレイディッシュ・インレイ
ボディ材マホガニーメイプルトップ
マホガニーバック
ボディ装飾フラットトップ
バインディングなし
アーチトップ
バインディングあり
ピックガードやや大型ボディ1弦側のみを庇う形状
ピックアップP-90ピックアップ
ドッグイヤーカバー
フルサイズハムバッカー
ブリッジラップアラウンドタイプの
ストップバー・テイルピース
チューン・オー・マティック
コントロール系統1ボリューム、1トーン2ボリューム、2トーン
3ウェイ・トグルスイッチ

レスポールジュニアは前述の通り、必要最低限のエレキギターとしての機能を残しつつも価格を下げることを目標としたモデルです。

なので、エレキギターとしての機能は残しつつも装飾的な意味合いを持つ部分をカットしました。

具体定期には、以下の通りです。

 

  • ポジションマーク
  • メイプルトップ
  • アーチトップ加工
  • セル・バインディング

 

ディッシュ型のポジションマークはドットと呼ばれる小さな丸型のマークへと変更されます。

ギブソンのレスポールシリーズは程んどが、メイプルのトップ材とマホガニーのバック材を接着しますが、バック材のマホガニーのみをボディ材とすることで、作業効率と原材料費を大幅にカットすることに成功しました。

更に装飾的な意味合いの深い、ボディのアーチトップ加工とネックとボディに巻きつけるセル・バインディングも省くこととなります。

ドットマークとフラットトップ(平らなボディトップ)はフェンダーギターでは定番ですが、この頃のギブソンとしては大きなチャレンジだったのかも知れないですね。

レスポールと言えば高級感溢れる伝統的な楽器作りというイメージのメーカーだったのですが、レスポールジュニアは非常に無骨でロックな見た目です。

 

また、ピックアップには、当時の上位機種に搭載されることが多かったPAFハムバッカーでは無くP-90をリアに一発のみでコントロールもボリュームとトーンのみと言う非常に男らしい仕様ですね。

スチューデントモデルと言うことで、コントロール出来る部分が少ない方が演奏や練習などテクニックを磨くことに集中できるという配慮だったのかも知れないですが、ギブソン社としては本当にシンプルなエレキギターとして始まったシリーズと言えるでしょう。

ですが、音としてはレスポールスタンダードとは方向性は違うものの、人によってはレスポールジュニアの方が好きと言うこともある非常に魅力的なエレキギターです。

 



ギブソン・レスポールジュニア、2019おすすめモデルはコレ!

Gibson Les Paul Junior  2019年モデル

 

ギブソンUSAのレギュラーラインナップの2019年モデルの
レスポールジュニアのスペックは、ビンテージで言えば50年代の機種が基となっています。主なスペックは以下の通り、
  • マホガニーネック・ボディ、ローズウッド指板
  • 太めの50年代ネック
  • グラフテック・ナット
  • ミディアム・ジャンボフレット
  • ニッケル・ハードウェアパーツ
  • ドッグイヤースタイルのP-90ピックアップ
  • 1ボリューム、1トーン
  • コンデンサはオレンジドロップ
  • ハンドワイヤード配線
  • グロス仕上げのニトロ・セルロース・ラッカー塗装
カラーリングはタバコサンバーストとエボニー(黒)と
渋めの2つからチョイスできますが、ピックガードに関しては、
  • サンバーストには黒
  • エボニーにはべっ甲柄
となっていますね。
レスポールジュニアをシンプルに体感したいのであれば、ギブソンのこのモデルでしょう。

 

Les Paul Junior Tribute DC – Worn Cherry

ギブソンUSAの2019年モデルは他にもあります。
Les Paul Junior Tribute DCは、ダブルカッタウェイ仕様以外にも、

 

  • スリムテーパーシェイプのメイプルネック
  • サテン仕上げのニトロ・セルロース・ラッカー塗装
  • ソープバータイプのP-90ピックアップ
  • クロームメッキのハードウェア
  • 豊富なカラーリング

 

カラーリングは、ウォームチェリー、ウォームブラウン、ウォームエボニー、
サテンブルーと伝統的な渋めのカラーからギブソンにしてはポップな色まで網羅しています。

ダブルカッタウェイのカラッとした鳴りとピックガード・マウントのP-90が良いバランスですね。

サテン・フィニッシュをはじめコストを上手く削ったモデルとなっていて、
レスポールジュニア2019が価格で言えば、実売価格が15万円前後なのに対して、
8万円前後となっていて、お求めやすい価格設定になっているのも魅力の一つと言えるでしょう。

 



エピフォン・レスポールジュニアおすすめ人気モデル、ギブソンとの違いは?

 

ギブソン傘下のエピフォンからはリーズナブルながらも、
ハイクオリティーなレスポールジュニアが発売されました。

インスパイア・バイ・ギブソンとあるだけに
ギブソンUSAのレスポールジュニアと同じく1950年代の太めの
ネックシェイプを持つモデルです。

基本的にはギブソンUSAに準じたスペックとなっていますが、
ピックアップには「Epiphone P-90 PRO™Dogear」が搭載されていて、
塗装に関してもグロスフィニッシュとしかないので、
恐らくポリ系と思われますね。

カラーリングはタバコサンバーストと黒のピックガードの
組み合わせのみとなっています。

可能な限りにギブソンのオリジナルに寄せた仕様ながら、
リーズナブルな価格が魅力のエレキギターと言えるでしょう!

 

レスポールジュニア、ギブソンとエピフォンを徹底比較!

レスポールジュニア、ギブソンUSAの2019年モデルと
エピフォンの2020年モデルの違いを大雑把にスペックだけを
比較すると以下の通りですね。

エピフォンギブソン
ボディ&ネック材マホガニー
指板材インディアンローレルローズウッド
ピックアップEpiphone P-90 PRO™DogearGibson P-90
塗装恐らくポリなど…ニトロセルロースラッカー
カラーリングタバコサンバーストのみタバコサンバースト、エボニー(黒)
価格$379(41690円)$1,499(164890円)

(※1ドル110円で計算しています)

もちろん、製造工場や木材のグレードなども違いますし、
エピフォンは製造工場が中国で、ギブソンはUSA製なので
クラフトマンの組み込み精度や仕上げのレベルも違うでしょう。

単純にスペックだけの違いで比べることは難しいのですが、
定価価格の単純比較だと、エピフォンはギブソンの1/4程度の
価格で買えてしまう
のは魅力的ですね。

 

ギター講師でもある管理人の経験上のお話ですが、
初心者の方ほど高いギターを触った時に音質よりも弾き心地など
演奏性の良さに感動されるケースが多い印象を持っています。音質に関しては、初心者の頃にはいまいち分からないと、
おっしゃられる方が大半でした。

管理人的にも、エピフォンは価格が1/4だから音質も1/4になるとは
考えておらず、あくまで生産コストなど諸々があって、この価格差を
産んでいると感じていますね。

高いギターは良いはず!安いギターは悪いだろう!と
考えている場合は、金額のことは一旦おいて実際に触ってみて、
違いが分かり、魅力を感じたギターを購入するのが良い
と思いますよ。

とは言え、ギブソンのギターはお金があったら誰もが欲しいですけどね(笑)

 

レスポールジュニア、中古でも未だ人気モデルはコレ

Epiphone Les Paul Junior ’57 Reissue

未だに人気の高いエピフォン・レスポールジュニアは、
1957年製のギブソン・オリジナルのレスポールジュニアを再現した
「Epiphone Les Paul Junior ’57 Reissue」です。

カラーリングに関しては、現行のタバコサンバーストだけでは無く、
スペシャルで特に人気のTVイエローやチェリー・サンバーストも中古市場では
チラホラ出ていますね。

スペックとしても、マホガニーボディ&ネックのセットネックで
ギブソン社のレスポールジュニアを彷彿とさせるスペックですが、ピックアップに
関しては中古で出されているギターはP-100だったり、
P-90だったりしているようなので、購入する場合は注意が必要ですね。

また、日本限定のリミテッドエディションの個体や
エピフォン・カスタムショップ製も数は少ないものの、見かけます。

エピフォン製でTVイエローカラーのレスポールジュニアが
リーズナブルな価格で欲しいなら探してみるのも良いかも知れないですよ。

 

レスポールジュニアの歴史!ビンテージ、年代による違い!

レスポールジュニア、1954~1958の仕様

Gibson Les Paul Jr

ギブソン・レスポールジュニアは1954の発売から1958年までは、↑にあるようなシングルカッタウェイの通常のレスポールと似た壺のような形状のボディです。

ギブソン・レスポールジュニアの当時のヴィンテージの時のスペックは、

 

ネックマホガニー
ボディマホガニー
ピックアップP-90(リアのみ)
コントロール1ボリューム、1トーン
ブリッジストップバーテイルピース
ペグクルーソン製 3連ペグ

 

となっています。

 

ヘッド形状・ロゴ・クルーソン3連ペグ

 

 

前述の比較の項目で述べた以外の仕様としては、まずエレキギターの顔とも言うべきヘッドですが、やや小さめサイズのスモールタイプのヘッドとなっています。

ロゴ文字に関してはモデル名の「Les Paul Junior」は金色でシルクスクリーン印刷され、「Gibson」のメーカーロゴはデカールを貼り付け後にラッカー塗装が吹かれています。

 

クルーソン3連ペグ

 

この時代のペグに関しては、クルーソン製3連ペグが搭載されていますが、これは取り付け効率を上げるために開発された製品と言われていますね。

ただし、取り付け作業は1/3の労力にはなるのですが、1本でもペグが故障すると全て取り替えないといけなくなるというデメリットもあります。

次にネックジョイントがギブソン社のレスポールシリーズの中では特殊です。

 

強靭なネックジョイント!

 

レスポールジュニアジョイント部

 

画像のように、ネックのジョイント部ですが、カッタウェイ側にも木部がしっかり残って箱の様な形でネックをガッチリと囲んでしまうジョイント方式が採用されておりネック接合部の強靭性が増しています。

 

1991 Orville by Gibson Les Paul Standard CS

 

レスポールスタンダードやカスタムは、このジョイント方式にはなっていませんね。

 

ボディの厚みと塗装

Gibson Les Paul TV Jr. 1956 TV Yellow

 

また、ボディは前述の通りマホガニーのフラットトップボディなのですが、厚みは1-3/4インチ(44.45mm)となっています。

これはレスポール・スタンダードなど用にメイプルを張り合わせる前の状態のボディバック材が、そのまま使われていたそうで、こうする事でレスポールジュニア用の生産ラインを新設する必要なくジュニアもスタンダードもレスポールモデルは全て製作可能となった訳です。

プロギタリストは当時はレスポールスタンダードやカスタムを使っているプレイヤーが多かったと考えられますが、これからエレキギターを始めたい未経験者や初心者などライトユーザーを狙った場合には、販売価格は購入を決定することに大きな意味を持ちます。

ギブソンのエレキギターとしての品質を可能な限り下げないように、コストカットを狙ったうまいやり方と言えるでしょう。

さらに塗装に関しては1954年の発売当時はサンバーストカラーのみでしたが、ココも効率性を重視する為に、ボディトップにのみサンバーストカラーが吹かれ、バックやサイドなど、その他の部分に関しては濃い茶系で塗られていますね。

1955年には、茶色っぽい色味の木材のマホガニーを脱色したように黄色味を帯びた白っぽいカラーリングの少しだけ木目の透けた「ライムドマホガニー」が登場します。

ギブソン社は当時の白黒のテレビでも映えるような色として、ライムドマホガニーカラーを開発し「TVイエロー」とも呼ばれていました。

当初はメイプルトップにすることも検討されたという説もあるそうですが、最終的にはマホガニー材の下地に白のウッドフィラーで目止めした後に、黄色味を含むクリーム色を塗るという非常に手間のかかる塗装方法になったようですね。

ちなみに、このライムドカラーのレスポールジュニアは、当時「レスポール・TVモデル」と呼ばれ、レスポールジュニアのバリエーションモデルの位置づけだったと言われています。

ただし、現代のヴィンテージ市場ではTVイエローもレスポールジュニアとして販売されていることの方が多いですね。

廉価版モデルでスタートしたレスポールジュニアですが、宣伝のために作ったモデルではコストがかかってしまうという矛盾も孕んだ再スタートとなりましたが、売れ行きは好調だったと言われています。

 

ストップバーテイルピース

Gibson Les Paul Jr. 1954 Sunburst

 

ブリッジには、現行品のレスポールジュニアでも採用されている事が多い、ストップバーテイルピースが採用されています。

他のレスポールファミリーに採用される事になった、チューン・オー・マティックの様に細かなオクターブ調整ができる訳では無いですがシンプルな構造による、鳴りやサスティーンの良さに定評があり、未だに高い人気を誇るブリッジ仕様でもありますね。

現行品でも、このタイプに拘っているのは、ギブソンだけでは無く、PRSギターなどではレギュラーラインの最上位機種である「モダンイーグル」にも似たタイプのブリッジが採用されていたりすることを考えてもストップバーテイルピース独自の個性があると考える向きがギターメーカーには少なからずあるのでしょう!

管理員的にも、ストップバーテイルピースはルックスとサウンドの両面でも個性的で、多少不便でも愛用者が多く人気が高いのも頷けると感じていますね。

 

P-90ピックアップとシンプルな配線

 

ピックアップは、ゴールドトップ期のレスポール・スタンダードと同様にギブソン社開発のシングルコイルのP-90がリアに一発のみ搭載される事になります。

ジュニアでは、P-90でもドッグイヤー型のケースに納められているのが大きな特徴ですね。

当時のギブソンではジャズプレイヤー向けに特化した、フロントピックアップ一発のモデルは幾つかありましたが、リアピックアップ一発のモデルはレスポールジュニアがはじめての機種となりました。

コントロールは1ピックアップなので、ピックアップセレクター無しで1ボリューム、1トーンの、これまたシンプルでロックな仕様です。

同じP-90でも、レスポールスペシャルなどと比較するとドッグイヤーのレスポールジュニアの方がストレートで太い音がすると言う意見が出ることがありますね。

これは管理人の考察ですが、ピックアップのカバー形状や固定方式による違いも多少あるのかも知れないですが、フロントピックアップ分のザグリがないことや、ピックアップセレクターが無いシンプルすぎる配線によるトータルバランスによるものかな?と考えています。

54 / 54 / 57 Les Paul Jr.

少しマニアックですが、1957年の中頃からリアピックアップの位置が僅かだけ、ネック側に移動したことで、少し音が甘くなったという説もありますね。

画像は左から54年、54年、57年のレスポールジュニアですが、57年からはブリッジとピックアップの隙間が大きくなっているのが分かります。

 

ギブソン レスポールジュニア・ダブルカッタウェイの登場:1958年~1961年

レスポールジュニアは、1958年からダブルカッタウェイ・モデルという、ネックジョイント部のボディがガバっと開いたボディ形状になります。

22フレット全てがボディ外にある、この形状はハイポジションの演奏性は非常に快適になりました。

レスポールジュニアのネックの太さはレスポール・スタンダードなど他のギブソンギターと同じく50年代中期は極太ネックで、1960年のスリムテーパーネックと呼ばれる薄めの肉付きのネックになるまで、年を追う毎に薄くなると言われています。

また、この頃からはTVイエローとは別に、木目の見えるチェリーレッドカラーも追加されました。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

レスポールジュニアの場合は基本カラーがブラックサンバーストでしたが、TVモデルにライムドマホガニーが施されていますた。

ただし、ダブルカッタウェイモデルには、マホガニーの雰囲気にマッチしたチェリーレッドカラーがジュニアのレギュラーカラーとなり、黄色のライムドマホガニーはTVモデルとして販売されていたと言われていますね。

1961年の初期にはレスポールジュニアはSGシェイプへとリニューアルされましたが、名義上では「レスポールジュニア」の名前を持つエレキギターは1963年までは生産されました。

ダブルカッタウェイになったことで演奏性は増した反面、木部が減ったことでシングルカッタウェイのような低音感が薄れ抜けの良いサウンド傾向になったという評価をされることが多いですね。

管理人はダブルカッタウェイとシングルカッタウェイを同時に弾き比べたことはないですが、両方を弾いたことがある身として、シングルカッタウェイの低音の出方や艶っぽさが好みです

ですが、ダブルカッタウェイのレスポールジュニアはメチャクチャ弾きやすいですよ。

 

ギブソン レスポールジュニアのヴィンテージとしての魅力!

 

レスポールと言えばスタンダードが有名で、ジュニアやスペシャルは半端なギターと揶揄される事もありますが、前述の通りテレビを上手く使ったプロモーション戦略が上手くいったのか?コスト削減による低価格戦略が上手くいったのか?

レスポールジュニア・スペシャル共にレスポール・スタンダードやカスタムと比較すると、大きく上回るセールスを記録しているのは、あまり知られていない様ですが、バーストやカスタムと言った憧れのレスポールに手が届かない当時のキッズはこういったモデルで腕を磨いていたのかも知れないですね?

更に手が小さい人向けに、3/4インチスケールのレスポールジュニアも1956年からはシングルカッタウェイモデルで、1959年からはダブルカッタウェイモデルでも追加でラインナップされる様になり入門機としての存在感も充実させて行きます。

ただ、当時としては、「入門用はじめてのギター」として、スチューデントモデルの廉価版だったのかも知れませんが、現在では希少材となってしまった「ホンジュラス・マホガニー」や「ハカランダ(ブラジリアン・ローズウッド)」の良材を贅沢に使った50年代のレスポールジュニアやスペシャルはバーストやカスタムほどでは無いにしろ、年々、価格は高騰していて簡単には入手出来くなっている事から、この個性にも高い需要があるのでしょう。

 

↑1956年製のレスポールジュニアをヴィンテージ・プレキシマーシャルに突っ込んだサウンドデモ映像です。シングルコイルとは言え、ギブソン特有の太いサウンドながらバイト感満載のパワフルな中域は正にロックンロールサウンドですね!

 

レスポールジュニアまとめ

 

如何でしたでしょうか?

リア一発の潔い仕様の単純な構造のギターながら、
実に様々なスタイルのギタリストに愛用されている
レスポールジュニア。

管理人個人的には、あまりハイゲインなサウンドには
似合わないギターかと思っていましたが、
音作りや演奏スタイルによってはハマるギターなんだなと
再発見がありました。

この記事が、あなたのギターライフの何かの助けに
なれば幸いです。

 

あわせて読みたい関連記事

レスポールジュニアを使用するギタリストをまとめた記事に興味がある方は以下の記事もどうぞ!
レスポールジュニア使用ギタリスト・アーティストまとめ8選!

レスポールの種類による違いをまとめた記事もご興味あれば併せてどうぞ!
ギブソン・レスポールの種類と選び方!音の特徴や違いを比較!トップページに戻るならココからどうぞ!指1ギター

 

レスポール
指一ギターをフォローする
人気の関連記事
指1ギター

コメント