" ネック反り、確認方法と直し方!修理に出すべき症状はコレ!

ネック反りの確認と直し方!トラスロッド限界で修理すべき症状はコレ!

記事内に広告が含まれています。

どうも、指1ギターです。

今回は季節の変わり目に特に注意が必要なギターネックの反りに
ついて解説致します。

内容としては、主に確認方法や自力(DIY)での直し方と
それに必要な工具や厳密な適合サイズ、素人では直すことの出来ない
反り方などギター講師である管理人の主観と共にまとめています。

ギター講師である管理人の最悪な失敗談も後半に紹介していますので、
ネックが反ってしまった人も、反りが心配な人も一度、
目を通して参考にして頂ければと思います。

では、早速いってみましょう!



ネックのトラブル・反りとは?

ネックの反りとは、木材の元々もっている癖や気候・環境のせいで
木が動いてしまう事によって起こるネックのトラブルの事です。

ここからは、最もオーソドックスかつ自力の調整で直る見込みのある
反り方と弊害について解説していきます。

順反りの特徴!

順反り

順反りは画像のように指板と弦の距離が遠くなってしまう
反り方で、弊害としてはネックの一部または全体が弦から離れていって
しまうので、弦高が高くなってしまいます。

ただ、音はビビリにくくなるので敢えて順反りにセットアップする
場合もあります。

 

指1ギター
指1ギター

リペアマンに弦高をもっと下げて欲しい!とお願いした時に、ほんの少し順反りにしとくね!と言われ実際にセットアップしてもらったらとても弾きやすいのにビビりにくくなったよ!

極端な反りは害しかないけど、絶対にネックは真っ直ぐでなくてはならない訳では無く演奏性と音が優先だと考えると良いと思うよ!

逆反りの特徴!

逆反り

画像のように逆反りは順反りとは逆向きの反りです。

順反りとは逆にネックの一部または全体が弦に近づいてしまうので、
弦が指板やフレットに触れやすく音がビビリやすくなります

軽度の場合は少し弦高を上げれば問題なくなりますが、
進行すると、かなり弦高を高くしないと音が詰まったり
伸びなくなったりしてしまいます。



ネック反りを確認する方法!

ネックの反りを確認するには基本的には目視します。

張られた弦は真っ直ぐになる事を利用して見比べることで、
ネックの反りを確認します。

ネック側から見ると以下のようになります。

ネック反り確認ヘッド側

ボディ側から見ると以下のようになります。

ネック反り確認ボディ

片目をつぶってみると、分かりやすいですね。

ただ、この方法は初心者だと見誤ってしまう事が多いので、
誰でも簡単にネックの反りを確認できる以下の方法をオススメします。

ネックの反りをチェック

この方法は画像のように1フレットと最終フレットを押弦して12フレット辺りに
紙切れが1枚通る程度の隙間があれば問題なしです。

ただし、

 

  • 弦とフレットが密着して入らない = 逆反り
  • 弦とフレットの隙間がガバガバ = 順反り

 

となります。

局部的な細かい反りを見たい場合は

・!~12フレット間
・12~最終フレット間

で同様のことを試してみると言う方法もあるそうですが、
リペアマンでも無い限り演奏性や音に不具合がない場合は、
そこまでやる必要は無いでしょう。

では、ここからネックの反りの具体的な直し方を
解説していきますね。



ネック反りを自力で直す方法!

ネックの中にはトラスロッドと呼ばれる反りを
直すための金属の棒が仕込まれています。

このトラスロッドを回すことによって、
ネックの反りを正常な状態に戻す
ことが可能です。。

このトラスロッドを回す為のナットの場所や
サイズがギターによって違います。

これらの違いを踏まえてギター毎のトラスロッドを
回してネックの反りを調整する方法を解説します。

トラスロッドの仕組みと構造!

通常のトラスロッドは上記の動画を見ればわかる様に、
湾曲した形で仕込まれています。

動画内で説明されているタイプはシングルアクション
トラスロッドとも呼ばれ基本的には順反りを直すことしか
出来ません。

ただ、トラスロッドをある程度締めた状態でネックが
真っ直ぐになる様にして出荷することで逆反りしてしまった場合にも
対応出来るようになっている事もあります。

バイフレックス・トラスロッド

近年では、バイフレックス・トラスロッドと呼ばれる
順反りにも逆反りにも効果を発揮するタイプもあり、
フェンダーであればアメリカンプロフェッショナルシリーズなどに
採用されています。

シングルアクションとは違いネック内に真っ直ぐ仕込む事が
出来るのでネックに掘る溝が直線で木部損失も少なく作業性も高く
メンテナンス性も良い事からDIYでギター制作をしている人達の間では
人気が高いタイプです。

ただ、シングルアクションと比較すると質量が高く
やや重くなる傾向にあるらしく厳密に言うと出音が変わってしまう
と言う意見もあるようですね。

各社のトラスロッドへの拘り

また、PRSの高級ラインに搭載されている
ダブル・アクティング・トラスロッドは従来のロッドより
回す量は半分で同じだけ動かす事が可能となっています。

これによって、トラスロッドを回しきってしまう事は
少なくなりそうです。

他にもアイバニーズの高級ラインにも採用されている
KTS・チタン製トラスロッドは強度だけで無く非常に軽量な事が
大きな特徴で、サスティーンが良くなるとも言われています。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

↑の動画はトラスロッド入りのストラトのサウンドチェック動画です。

ネックの補強材としてトラスロッドとは別にカーボンロッドが
入ったギター最近では取り入れるメーカーもあるそうです。

トラスロッドはネックの中に入っているので目視して見分ける事は
出来ませんが、大抵の場合はスペックシートに記載されているので、
確認したい場合はそちらを見てみましょう。

古いギターなどはトラスロッドがそもそも仕込まれていないギターも
存在していたりしますが、この場合は反ってしまったらどうしようも無いですね。

【重要】ネックの反りを直す前の注意点!

実際にトラスロッドを自分で調整する時には以下の事に
気をつけましょう!

  • いきなりトラスロッドを大きく回さない!

急にトラスロッドを大きく動かすとネックへのストレスが大きく
症状が悪化する事もあります。

トラスロッド調整はケースバイケースですが、
1日に1/4回転(90°)以内にしておいた方が無難だと
言われています。

また、ネックの反りが小さい場合には、
しばらく放置しておくと直ってしまう事もあるので、
ビビリや演奏性が許容範囲であれば触らないで
何とかなってしまう場合もあります。

ネックは非常にデリケートで音や演奏性に
大きく関わる部分なので、弦高やピックアップの高さを
変えるように気軽にやってしまうと
後悔してしまう事もあるので注意が必要です。

トラスロッドの場所と回し方!

トラスロッドを回す場所はヘッドとネックエンドの
ボディとの接合部のどちらかになり、

 

  • ネックエンド = エンド締め
  • ヘッド側 = ヘッド締め

 

と呼ばれます。

トラスロッド:エンド締めの場合!

エンド締めドライバー

古いフェンダーなどに多いエンド締めタイプは、ネックを取り外さないと
調整出来ないので、やや手間がかかりますね。

エンド締めのネックは外すと端っこ部分に画像の様な、
スロットナットと呼ばれる十字の溝があります。

回す方向は、

 

  • 時計回り = 締める = 逆反り方向へ
  • 反時計回り = 緩める = 順反り方向へ

 

となっています。

 

一見、プラスドライバーが適合するように見えますが、
大きめのマイナスドライバーで回す事が可能です。

ただし、ガッチリと噛み合わないと傷が付いたりナメってしまう事もあるので、
貴重なギターの調整を行う場合には専用のドライバーを使いましょう。

ネットなどではオフセットドライバーと言う工具を使うと、
やりやすいとの声も多くあるようですね。

また、エンド締めでもホイールナットが搭載されているタイプであれば、
ネックを外さずに調整可能です。管理人のしる限りではシェクターの一部モデルは
ホイールナットが採用されていたと記憶しています。

他にもテレキャスはエンド締めでもピックガードを外せばトラスロッドが
回せるタイプもありますね。

エンド締めも国産ギターなどでは下記の写真のように、

ネックエンド締め六角レンチ

六角レンチタイプのトラスロッドもあります。 5mm

ギターをネックから外す時に弦が外れないようにするには、
以下の画像のようにカボをつけて置くと良いですよ!

ネック外す時にカポで弦を固定

これでペグのポストから弦が外れてしまう事はなくなり、
元に戻すのが楽ちんですね!

トラスロッド:ヘッド締めの場合!

ヘッド締め六角レンチ

ヘッド締めの場合、フェンダー系はヘッド側に穴が空いている又は
金属が露出しているブレッド(弾丸)タイプがあります。

どちらも六角レンチを差し込み回せば反りを調整出来ます。

回す方向はエンド締めと同じく、

 

  • 時計回り = 締める = 逆反り方向へ
  • 反時計回り = 緩める = 順反り方向へ

 

となり六角レンチの適合サイズ以下の通りです。

ギターの種類 レンチサイズ
FENDER USA 1/8インチ(3.17mm)
FENDER Mexico 3/16インチ(4.76mm)
FENDER JAPANなど国産ギター 4.0mm

 

一方でギブソンやPRS、アイバニーズなどはナットは
トラスロッドカバーで保護されているので、ドライバーで外して
ボックスタイプのトラスロッドレンチを使って調整します。

トラスロッドレンチの適合サイズ

 

ギターの種類 レンチサイズ
GIBSON 5/16インチ (7.93mm)
国産ギター 8mm
Ibanez・Jackson・PRS・Charvel ・Rickenbacker 7mm

 

ギブソンは海外メーカーなので5/16インチとなっていますが、
約8mmなので使いまわしは可能なようですね。

気になるようなら様ならインチサイズを用意しましょう!

アコギの場合!

アコースティックギターの大半はセットネックなので、
ネックを外すことが出来ませんが、エンド締めの場合は
サウンドホールからレンチを突っ込んで調整する事になります。

オベーションの様な大きなサウンドホールを持たないモデルは
背面のカバーを外しての作業で手間がかかります。

ヘッド締めのギブソン系やYAMAHAはボックスレンチで、
エンド締めのMartin系は六角レンチとなっていて適合サイズは、
以下のようになっています。

ギターの種類 レンチサイズ
GIBSON系(ギルド・テイラーなど) 1/4インチ(7.93mm)
ヤマハ 8mm
Martin系(モーリスなど) 5mm

また、マーチンの一部モデルはサウンドホールからレンチ穴が、
やや遠いモデルに関してはロンドロッドレンチと呼ばれる工具を使うと
楽に回す事が出来ますよ。

ココに表記のレンチ適合サイズはあくまで一般的な
モノとなっています。自分のギターのレンチサイズが分からない場合は、
メーカーや販売店などに一度、問い合わせてから購入する事を
オススメします。
また、ギターに付属のトラスロッドレンチがある場合は

なくさないように注意しましょう!

トラスロッドを限界まで締めてしまった場合の秘密兵器!

トラスロッドを限界まで締め込んでしまった場合には、
ワッシャーをかますことで調整可能になる場合があります。

ロッドスペーサーという名称として製品化もされていますが、
自分のギターのロッドのサイズと合うワッシャーであれば何でも
良いでしょう。

ネック反り:自力で直せない深刻トラブル…

ここで紹介するネックトラブルが起こった場合は、
余程ギター調整に自信がある場合でも壊してしまう覚悟がないなら
リペアショップへ直行することをオススメします。

また、殆どの場合で、リペア料金も高額になる、
以下の修理が必要な場合が多いですね…。

 

  • アイロン(熱矯正)
  • フレット擦り合せ
  • 指板修正
  • 指板を剥がして成形
  • セットネックの再セットアップ(ネックリセット)

 

安いギターであればギターを買い替えてしまった方が
マシな位の修理代がかかる事もありますし、愛着のあるギターなら
ネック交換も手かも知れませんね。

ネック反りパターン1:ハイ起き(腰折れ)元起き

ハイ起き

ハイ起きは、その名の通りハイポジションだけが
起き上がり盛り上がってしまった状態です。

ビビリやすくなりハイポジションでの音づまりが
多発してしまう、やっかいなトラブルです。

トラスロッドは7フレット付近を中心に全体にかかるので
ハイポジションのみに利かすことは出来ません。

軽度ならフレット擦り合せ、重症なら指板修正や、
最悪ネックリセットか交換が必要となります。

トラスロッドを回すと症状が悪化する事もあるので、
不用意に触らない方が良い症状ですね。

ネック反りパターン2:ネック起き

ネック起き

ジョイント部から順反ってしまう状態で順反りと同様に
弦高が高くなってしまいます。

しかも弦高は高いのにテンション感が弱く、
ハリのある音がでにくくなってしまう、これまた厄介な
トラブルです。

指板修正でどうにもならない場合はネックリセットや、
成形が必要となります。

ネック反りパターン3:波打ち

ネック波打ち

順反りと逆反りがランダムに出てしまう症状です。
トラスロッドは局部的な反りを調整することが出来ません。
このことからトラスロッドによる調整は不可能となります。

局部的に音が詰まったり弦高が高くなったりするので
演奏性は最悪です。

アイロン、指板修正などで直る場合もありますが、
自然に波打ってしまったネックの場合は再発しやすいとも
言われているので、

思い入れのあるギターで無い場合は
高額な修理費を支払って直すよりネック交換、
または買い替えをオススメします。

ネック反りパターン4:ねじれ

波打ちと似た症状とも言えますが、
1弦側と6弦側で違う反り方をしてしまい文字通り
ねじれてしまうネックトラブルです。

アイロン調整・指板調整・フレット擦り合せなど
大工事をしても、ねじれやすいネックは何度もねじれて
しまうという意見もあるやっかいなトラブルです。

ネックのねじれはギターがネックから外せるなら、
外して一週間程度、置いておくことで直ったという話もありますが、
必ずしもこの方法で直る訳ではないので、
あまり期待はしない方が良いですね…。

ネックが反る理由!

 

  1. 木材の質! 
  2. 外部から無理な力を加える!
  3. 気候や環境!
  4. 弦が太すぎる or 細すぎる! 

 

管理人が考える、ネックが反る原因を
重要度順に並べてみました。

一般的にギター用の木材は乾燥処理など
シーズニングが行われ木の持つ癖を出し切りますが、
この工程の精度によって反りやすさは、
ある程度きまってしまうと考えられています。

もちろん、木材は天然物なので、
個体差があるのですが、高価なギターは材のグレードが
高かったり腕の良い職人がしっかりと目利きして
しっかりとした処理をして作られるのでネックが安定している
ギターが多い訳なんです。(例外もある…)

この木の質に関してはギターを買う側からは、
メーカーに対する信頼性や価格などを参考にするしか
ないでしょう。

②以降は、ギター所有者がある程度、気をつける事が
出来る部分となります。

例えば、②にあるように、外部から大きな力を加えてしまったり、
仮に小さな力だとしても長年、加え続けると木の狂いが出ると言うよりは
物理的に変形してしまう事もあります。

③も同様で、極端な気温や湿度にさらされるのも木が
動く原因となります。

基本的に、

 

  • 多湿 = 木が膨張 = 逆反りしやすい
  • 乾燥 = 木が収縮 = 順反りしやすい

 

となります。

この事から、夏は逆反り、冬は順反りしやすく、
極度な乾燥では反りだけで無く指板や塗装の割れも
生じやすくなるので注意が必要です。

木材にとってストレスが少ない気温と湿度は、
人間が快適だと感じる範囲で一般的には、

 

  • 気温:20~25度
  • 湿度:40~50%

 

程度と言われています。

実際に楽器店の高級ギターフロアの様に、
室温と湿度をしっかり管理した部屋は確かに快適で管理人も
目の保養と快適さから必要以上に滞在したくなります(笑)

管理人の経験上では、夏場や真冬に社内などに
ギターを放置すると取り返しのつかない事になる事もあるので
注意しましょう。(管理人の失敗談を後述します…。)

最後に、ギターの弦は太くなれば張力が強くなり細くなれば弱まります。
この事から弦のゲージを変える時はネックの反りを見ておいた方が
良いでしょうね。

現状でネックが真っ直ぐで調子が良いのであれば、

 

  • 弦を太くする = 順反る
  • 弦を細くする = 逆反る

 

可能性が高くなる訳です。

ネックが反りを防止する為に!

管理人が考えるネックの反りを防ぐ対策方法としては、
ギターを購入する前なら、

 

  • ネックの強いギターを探す!

 

絶対にネックが反らないギターと言うモノは、
この世にないという前提でネックが強いギターを
探すのが良いでしょう。

ギターの型番と言うよりはメーカーに対する口コミや
評価などから情報収集するのが良いでしょうね。

管理人の経験上でメーカー名を上げることは避けますが、
高いギターでも反る時は反りますし、安いギターでも反らない
個体は沢山ありました。

最終的には当たり前ですが、

 

自分の直感を信じるしかない!

 

です。

購入後に気をつける事としては、

 

  • ギターを良く弾く!

 

コレも管理人の経験上の話なので、
エビデンスと言えるほどのモノでは無いですが、放置していた
ギターのネックが反っていた事が多いんですよ。

恐らくですが、良く触るギターは少しでも変化があると違和感に
気がついて調整してしまうのが理由だと思います。

ギター練習後はケースにしまっておくと言う人もいるようですが、
個人的にはいつでも手軽に手に取れるように、スタンドやハンガーに
かけておいた方が上達もしやすく良い気がしますね。

長期的にギターを弾かない場合は、

 

  • ギターに無理な力がかからないようにする!
  • せめて湿度管理をする!
  • 弦を緩める!

 

のが基本です。

弦を緩めてハードケースに湿度調整剤と一緒に入れてしまって
おくのがベストでしょう。

管理人は、これを守らなかった為に過去にトンデモない事に
なってしまいました…。

管理人の失敗談とネック反りへの意識…

幸いな事に管理人は所有ギターの深刻なネック反りトラブルには、
それほど遭遇していません。

管理人の最も大きな失敗は、セカンドギターを購入した頃に
最初に買った入門用ギターをソフトケースに入れて押入れにしまっていたら
ネックに「ねじれ」が出てしまった事です。

もちろん、弦も緩めず押し入れに入っていたコンテナBOXが
のしかかっていて今、考えても最悪の保存状態だったと思います。

それほど高価なギターではなかったので、
修理もせずに捨ててしまったので金銭的なダメージは
それほど無かったのですが、

その失敗からギターの保存に関する知識を得て、
それからは気をつけるようになりました。

また、ネック反りでは無いですが、真冬にギターを車に
積んだまま放置してしまった事で塗装にクラックが入ってしまった事も
ありますね…。

管理人は無いですが、真夏の車内に置き忘れて塗装が溶けて
ベタベタになってしまったという話も聞いた事があるので注意が必要です!
車内放置は危険!

ただ、個人所有のギターの為に一日中、加湿器や除湿機、
エアコンなどを回すのは現実的では無いと思いますし、
そこまで気を使わなくても

普通に扱っていれば、管理人はトラスロッドで調整できる範囲にしか
動いた事はありません。

特に日本は夏は高温多湿で冬は乾燥して寒いというギターにとっては、
あまり良くない気候と言われています。

反った時の為にトラスロッドが入っていると考えましょう。

まとめ

以上、ギターの反りを確認・直す方法でした。

管理人の行動パターンですが、

 

ネットが反ったら
  • step.1
    違和感を感じる!
    ネックの反りをチェックする!
  • step.2
    状況を把握!
    反ってても音に詰まりが出ていない又は、
    我慢できる範囲の演奏性ならしばらく様子を見る。
  • step.3
    それでも違和感があれば
    一週間位、様子をみても我慢出来ないなら
    トラスロッドを回して調整する。
  • step.4
    なお違和感があるなら
    それでも違和感があるようならリペアショップで
    見てもらう。

 

と言う感じです。

何度も言うようにネックは絶対に真っ直ぐが正解と言う訳では無いです。
自分の中で納得の行く音と演奏性を優先させましょう!

この記事が、あなたのギターライフのお役に立てれば嬉しいです。
では。

 

あわせて読みたい関連記事

ギターの弾きやすさを大きく左右する弦高調整に関する情報が知りたい場合は以下の記事に詳しくまとめてみましたので、よろしければどうぞ⇒ギター弦高調整、やり方と目安の適正値はコレ!

 

コメント