どうも、指1ギター管理人です。
今回はランドグラフのDODこと、
ダイナミックオーバードライブの
クローンを自作してみたレポートとレビューを
まとめて行こうと思います!
ちなみに、このエフェクターの
サウンド傾向や特徴をまとめた記事は
は以下から見れますので興味ある方はどうぞ!
landgraff dynamic overdriveの回路図!
かなり昔にどこかの掲示板で出回った
手書きの回路図がコレです。
ギターを弾くことは得意でも
電子回路なんて、さっぱり分からない
ギタリストが大半だとは思いますし、
実際、僕もそうでした。
ですが、これは知ってる人が見ると
回路はIbanezのTS-9と殆ど同じで、
多少、改造した様なモノなんです。
それなのに出て来るサウンドは
結構、違うというより別物になります。
僕も専門家では無いので
何となくしか分かりませんが、
パーツやレイアウト、更にはケースの
素材の違いでさえサウンドに影響を与えるのが
エフェクターなんです。
なので回路図のパーツの数値が
変わればサウンドには大きな影響を
与えると考えて間違い無いでしょう!
実際にTS-9とは違ったサウンド傾向だと、
僕も感じました!
レイアウトを作成
ある程度、回路図を読めるようになると、
自分でレイアウト図を作成することが可能です。
今回は小型化を目的にしていますので、
かなり小さめにキツキツのレイアウトにしています。
レイアウトは回路図が読めれば
パズル感覚で作っていきます。
今回のように小型化する場合には、
パーツ点数やパーツの大きさで限界はありますが、
今回は割りと上手く行きました!
パーツの拘り
実はエフェクターを自作する前までは
知らなかったのですが電子パーツも
様々なモノがあります。
画像を見る限り抵抗はAllen-Bradleyの
カーボンコンポジション抵抗の様に見えます。
Allen-Bradleyはヴィンテージのオーディオ機器にも
使われていたパーツらしいです。
黄色いパーツのコンデンサーは
AVXでしょう。
古いモデルは黄色いフィルムコンデンサーが
使われている画像が多かったですが、
赤いコンデンサの場合もありました。
恐らくそれはWIMAでしょう!
こちらも高級オーディオ機器等に
使われているパーツですね。
オペアンプの下の茶色いパーツは
マイカコンデンサーでしょうか?
一般的にはセラミックコンデンサーを使う
事が多いですがマイカも高級なパーツです。
オペアンプは得にレアパーツでは
無いので入手は難しく無いですが自作派なら
色々なタイプを試してみるのも良いかもですね!
青いコンデンサーの詳細は不明ですが、
今回は小型化を優先するために普通の
電解コンデンサーを使います。
オリジナルを忠実に再現するなら
パーツは似た構成にする方が良いでしょうが、
実際、そこまでこだわると滅茶苦茶疲れます(笑)
小型化に成功
最近では小型のケースも入手可能なので、
早速組み込みます。
エフェクター製作中は、
かなり集中力が必要なので作成途中の
画像は撮影していませんでした…。
中身はこんな感じで一杯一杯になります。
もちろん、9Vの四角い電池は入りませんが、
エフェクターボードに組み込む用なので
今回は問題ありません。
ただ、音が出なくなった時のメンテナンス性を考慮して
ボリュームポットからの配線は割りと長めに
取って、しっかりと絶縁しています。
セッションにブラっとコレだけ持っていく
と言うのは電池が入るサイズが良いでしょうが
これだけ小さいと足元に多数のエフェクターを
並べたい人には、このサイズも魅力でしょう。
ちなみに左側のサイズが割りと
一般的な市販のエフェクターのサイズです。
まとめ
完成したランドグラフの
ダイナミックオーバードライブの
自作クローンですが、
小型化する事でサウンドが
かなり変わったりするのかな?と
少し不安になりました。
ですが、特に大きな変化があった様には
感じませんでしたので大成功です。
パーツも音声が通る所のみに
高級なパーツを使う様にして電源周り等は
誤差の少ない最近のパーツを使いました。
もしかして、本家の
ラインドグラフと並べてA/Bボックスで
交代しながら弾けば多少の違いは感じるのかもですが、
大満足のサウンドなので良しとしました。
自作を趣味でやってる人も
回路図から作成する人はごく一部だと思いますが、
それでも物凄い手間がかかります。
最初は安く作れたら良いなか?って
レベルの考えで作り出しましたが、
途中で何度も諦めそうになりました…。
また、音が出なかった時の絶望感も凄いですよ(笑)
ぶっちゃけエフェクターを一から作るよりも
音が出ない原因を特定する方が大変だったりしますので…。
市販のエフェクターメーカーの企業努力には、
本当に頭が下がりますね!
これに懲りずに、たまにはエフェクターも
作成しようと思います。
たまに作るなら、工作という感じで気分転換にもなります!
また、機会があれば自作エフェクターネタも
記事にしてみますね。
ランドグラフのダイナミックオーバードライブの
サウンド傾向が気になる方は以下から、
TS系を効果的に使ったサウンドメイク術が
気になる方は以下の記事をどうぞ!
コメント