" フルアップボリューム・トーンの効果と自作方法はコレ!

フルアップボリューム・トーンの効果と自作方法はコレ!

記事内に広告が含まれています。

ギターボリューム・操作

どうも、指1ギター管理人です。

今回はギターのサウンドをアップグレードする
ボリュームやトーンポットの改造である、

ボリュームまたはトーンポットのフルアップ化に
関する情報をまとめて紹介します。

既成品のパーツとしての販売もされていますが、
DIYで同じ効果を得ることが出来る改造方法と併せて
記事にしてみました。

特にギターやトーンは基本フルテン状態で
使用するプレイヤーには効果てきめんな方法です。

ではでは、早速いってみましょう!



フルアップポットとは?

フルアップポットとは
SONIC(ソニック)という浜松にある
ギター及びギターパーツのメーカー販売されている
製品の事で、

ボリュームやトーンをフルテンにした時に
抵抗器に連なる回路からピックアップの信号が
切り離され出力されることで、

通常のポットと比較して
劣化の無いシグナルをアウトプットすると言う発想を
形にした製品
のことです。

というのも、通常ギターには、
ボリュームとトーンの回路が搭載されており、
実はフルテン状態でも、

これらの回路がピックアップの発生させる
電流にも影響を与え、特に高音域が劣化させていると
考えられているんです。

この状態を解消する為に、
ポット内部構造を改造しているのが
ソニックのフルアップボリュームと
フルアップトーンの2種類です。

ちなみに、2種類あるのは
ボリューム用とトーン用のポットでは
構造が違うからです。

それぞれは流用出来ないので
自分のギターに載せ替える時には
注意が必要
です。

では、トーン用の回路と内部構造の方が
シンプルなので先に解説しますね。

フルアップトーンの仕組み

トーン用のポットは通常のボリュームポットを
使用されていますが、下記の図の様になっています。

フルアップトーン回路

理論上、赤色の点線の所をカットする事によって
トーンポットがフルテン状態のときにだけピックアップの信号が
回路から切り離され、

高音域が僅かながらもコンデンサーと抵抗を介して
アースに落とされるのを防ぐことが出来る訳です。

フルアップボリュームの仕組み

ボリュームポットの構造は、
これに比べて若干複雑で1軸2連のデュアルポットが必要です。

フルアップボリューム構造

上記の図の様に赤の点線の部分がカットされる事で
ピックアップのピュアな信号が発信される事になる訳です。

注意)実際のデュアルポットは横並びでは無く、
抵抗体は縦に積まれています。

画像では見やすくする為に横並びにしていますので
ご注意ください。

ちなみにフルアップトーンポットを
ボリュームに使うとフルテン以外では
ピックアップ出力がカットされ音が出ません

どちらの製品もボリュームポットとして
決して安くは無いですがDIYも可能です。

自作エフェクターやギターの配線を自分で出来るなら
半田ごても必要無いので手軽と言えば手軽ですが、
元には戻せない改造なので注意が必要です。



フルアップポットの作り方(DIY)

フルアップDIY-01

まずは、ポットを分解します。

赤丸部分のポットの各パーツを固定している、
ツメを起こします。

管理人は100均で入手した画像にある、
小型の釘抜きの様な工具を使いましたが、

千枚通しの様な先が尖った小さな工具が
あれば起こすことは可能だと思います。

少しでも浮き上がれば、後はラジオペンチなどで
起こして上げれば良いでしょう。

バラバラになったデュアルポットです。
一段目は加工しないので外していませんが、
二段目の抵抗体の赤点線部分(3番端子の前の抵抗体)を
ヤスリで削ります。

これも100均の細いヤスリでガリガリと
削ってやればOKです!

フルアップDIY-03

トーン用は普通のポットです。
画像はCTSのポットですが、
24mmの大型のポットの方が分解も加工も若干ですが
楽ちんな印象です。

フルアップDIY-04

これも3番端子の手前の抵抗体を
ヤスリでカットします。

この作業を見て面倒又は失敗が怖い場合は
素直に製品化されたポットを購入するのが良いでしょう!



フルアップポットの効果

フルアップポットを使用する事で
理論上は回路から独立しピックアップのピュアな
シグナルが出力されますが、

実際に効果はあるのかと言えば、
ズバリあると管理人は感じました。

管理人的にはハムバッカーでもリードなどで
バキバキに抜けさせたい時には
どちらもフルアップ化しますが、

抜けが良いシングルコイルのギター
(管理人の所有ギターだとテレキャス)は
フルアップ化したものの
音が硬くなってしまい元に戻しました

と言うのもPRSをフルアップ化した時に、
かなり良い感じのサウンドを変化を
得ることが出来てしまい感動のあまり、

他の所有のギターにも試してみようと
抜けの悪さも特に感じなかったのに
取り替えてしまったのが失敗だった様です(笑)

シングルコイルでも管理人所有の若干、
音が暖めなアルダー&ローズ指板のストラトは
トーンのみフルアップ化させると一皮むけた
サウンドで良い方向へ音が変化したと感じました。

貸し出し用のストラトのボリューム・トーンを
フルアップ化し中級者くらいの生徒さんに
弾いてもらいましたが、

良くなったと言う声もありましたが、
ピッキングのアラやミスが目立つようになって
弾きにくくなったと言う意見も少なからずあったので

フルアップ化による音抜け感やクッキリとした音像は
プレイスタイルや求めているギターサウンドによっては
邪魔になるという事も注意点として
頭に入れておいた方が良いかも知れません。

管理人的にはレスポールタイプのフロントハムでも
図太いながらも抜けまくるサウンドが
バンドで演奏した時に埋もれにくく気に入っています。

シングル・ハムに関わらず抜けが悪いと感じた時には
ピックアップ交換の前に一度試してみて欲しい改造方法です。

元々のギターが持っている音の方向性は
変わらないまま全体的に明瞭なサウンドへと変化する印象
です。

ちなみにDIYのフルアップポットでも
既成品と同じ効果が感じられたので、
手先の器用な人なら元々ギターについている
ギターをフルアップ化するだけなので
元に戻すことを考えないのなら無料で出来る改造です!

まとめ

如何でしたでしょうか?

DIYなら安価に出来るフルアップ化で
実際に抜けの悪さの改善には大きな効果が期待出来る改造なのですが、
何でもかんでも、この改造をすれば良い訳では無いのが分かった頂けたでしょうか?

管理人の失敗エピソードとして、
エントリーモデルの激安ギターをパワーアップしようと
フルアップボリューム・トーン共に試しに載せた時に

確かに抜けは改善はしたんですが、
何かピンと来るモノでは無かった様に感じました。

ですが色々と試行錯誤の末、
ピックアップを交換した事で多少しっくりきた経験があります。

管理人の考察として、
恐らくですが、自分の好みとして
ある程度気に入ったサウンドが出るギターに
「もう一声!」と言う場合に試すと
成功する確立が高いのがフルアップボリューム改造では?
と考えています。

元々のサウンドにしっくりと来ていない場合には、
ギターの鳴り方に影響を与える
パーツ交換やキャラをガラっと変える事が出来る
ピックアップ交換の方が効果的な気もします。

また、見た目が凄い好みなのに
何をやっても音が気に入らない場合もあると思うので、
その場合は根気との勝負になりますが、
何をやってもダメだった場合には性格の不一致と割り切って
買い替えするのも手かも知れませんね(笑)

小さなパーツ1つでも音の変化が確かにある
ギターの改造は本当に楽しいですね!

 

フルアップボリュームポットが欲しいけど、
作るのは面倒臭い…と言う人には以下の製品化した
フルアップボリュームをオススメしますよ

激安SONICフルアップはこちら!

 

あわせて読みたい関連記事

ギターのボリュームポットの構造や種類など基本的なことが知りたい場合は以下の記事からどうぞ!
ギターポット、抵抗値とカーブ?PU別おすすめの値はコレ!

ギターのボリュームを絞った時に起こるあらゆるトラブルを改善する激安改造方法は以下からどうぞ!

⇒ギターのハイパス・スムーステーパーボリュームの違いと効果!

コメント